© SELMA All rights reserved.

【剣道と恩師】他にはない美と品格
「剣道と柔道は仲が悪い。剣道は暗くて柔道は明るい!」
と、とある元教員の方(柔道6段)がおっしゃっていました。
柔道と剣道が、仲が悪いかどうかは置いておいて。
確かに、他のスポーツや武道などと比べたら、剣道には暗さがあるのかもしれません。
が、私的に、剣道の暗さは、気品や品格を感じさせるもの、むしろ、剣道にしかない美(気高さや誇り)だと思っています。
例えば、剣道の持つ武道的な特性(武道精神、礼節や礼儀)などです。
剣道がオリンピック競技にならない大きな理由の一つだと思いますが、単に勝ち負けなどではなく、こうした、人間の内面を鍛えて人格を磨く精神(人間形成)を、剣道では今も大切にしています。
私も、未熟ながら、これを心から誇りに思って、稽古に励んできました。
私の人生において、とくに剣道の先生方(恩師)の影響や存在は、とても大きいのですが、尊敬する高段者の先生方は、剣道が強いとかうまいとかいう以前に、そこに姿があるだけでも、見る人を魅了するほどの風格(凛とした美しさ、品格、気高さなど)を感じます。
先生が道着を着て、道場に入ってきた瞬間に、緊張感が漂い、空気が一瞬で変わる。
中学や高校の剣道部でよくある光景ですが。少なくとも剣道の場合、単に先生が「恐い」という理由ではないと思います。
立ち姿、歩く姿などに滲み出る品格、高い気品など。むしろ、その先生への強い尊敬の念だと、私は思っています。
教育とは、必ずしも学校や教室などで行われるような直接的な指導(講義や指導法、技術など)だけではなく、目の前にいる先生の姿そのものから、自然と学ぶこと(人としての在り方や姿勢など)も大きいと感じます。
そういう意味で、学生時代の部活動、そして、武道館などで稽古をしていて、先生方の存在は、私にとって、とても大きなものだったと痛感します。
尊敬する先生方のご指導のもとで稽古ができたことを幸せに思うと同時に、剣道と出会えたこと自体、心から感謝をし誇りにも思っています。

【いじめに勝つ方法12選 】最高の復讐方法と見返し方〜パワハラ・誹謗中傷・トラウマ・人間関係で悩む人へ
生きていく上で踏まえておくべき二つのこと 人間である以上、どんな人の人生においても共通することが、少なくとも二つあると考えます。 ①どん…

【元英語教師の本音】私が教員になった4つの理由と教員をやめた6つの理由
本当の「教育者」とは? 現在、学校や大学における教育に限らず、ネット、家庭、職場、企業、(スポーツや武道などの)教室、地域社会のコミュニテ…

【頭が良い人の言動とは?】「英検・TOEIC不要論」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”
勉強や勉強法等に関して、ネット上では 「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」 「ノートを作る/書くのは無駄」 「英単語帳…

【英語学習の手順&計画の立て方】勉強前にやるべき6つの準備〜ノートの復習方法とオリジナル計画表も紹介
いきなり勉強しない いざ、英語の勉強を始めようと思っても、「何から始めたら良いのか分からない」と悩む人は、少なからずいると思います。 …

【世界の教育格差】メキシコの初等教育普及過程における苦難とその影響ー日本との比較から考察
メキシコにおける初等教育普及は、近代化を進める手段として1910年のメキシコ革命以来の課題であったが、実際、その歩みは日本などと比べて遅々と…

【人が他者を評価する基準7選】財前派?里見派?「白い巨塔」をめぐって
「正しい価値観」と「個人の価値観」の違い リアルであれネットであれ、人間関係において、好感が持てる人もいれば、どうしても好感を持てない人も…

【日本の英語教育は無駄?英語の資格試験は無意味?】英語教育&英語学習の誤解9選〜意外と知られていない英語教育界の常識〜
日本の英語教育は昔から変わっていない??誤解されたまま批判され続ける学校英語 「使える英語力」として、特に話す力の重要性が強まる中で、個人…

19世紀イギリスの社会と学校教育―民衆教育遅滞の原因に関する考察【大英帝国の栄光の礎と影】
I. 近代化過程におけるイギリスの教育 イギリスは世界でいち早く市民革命、産業革命を経験し、近代化を進めた。しかし、その一方では、教育の近…