※当サイトでは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

© SELMA All rights reserved.

「ヌマンシアの包囲」考察〜セルバンテスの視点から見るヌマンシア戦争の意味

「ドン・キ・ホーテ」でも有名な、劇作家セルバンテスの「ヌマンシアの包囲」は、紀元前2世紀に、古代イベリア半島の小さな都市ヌマンシア市民が、大国ローマ軍と戦って玉砕した「ヌマンシア戦争」(史実)を基にした戯曲。

本書で登場する小スキピオ(前185年‐前129年)は、ローマ共和政時代の軍人・政治家であり、当時、地中海の覇権をめぐってローマとカルタゴの間で勃発したポエニ戦争(前264‐前146年)においてカルタゴを撃退し、三次にわたる戦いを終結させたことで有名である。また、本書で題材とされているヌマンシア戦争は、紀元前153年(ポエニ戦争中)から前133年(ポエニ戦争終結から13年後)までの20年間もの間、古代イベリア半島の小さな街ヌマンシアの市民(スペイン/ケルティベリア人)が、侵略してきたローマ軍と戦った戦争である。

ケルティベリア人に対するローマの侵略と撃退は、延々と繰り返されていたという。実際に、小スキピオ以前にも、ローマはノビリオルをはじめとする9人もの指揮官の下、ケルティベリア人の抵抗拠点であったヌマンシアを侵略すべくあらゆる攻撃を仕掛けているが、いずれも失敗している。建国から帝国樹立に至る長い歴史の中で、周辺の諸民族を次々と征服し繁栄を築いてきた大国ローマが、度々敗れているくらいだから、ヌマンシア軍の勢力は相当のものだったのだろう。その最初の戦いから20年近く経った、前134年に再度コンスルに選出され、ヌマンシア侵略の任務に就いたのが、本書の中心人物の小スキピオである。

彼は、ポエニ戦争と同様に長期化したヌマンシア戦争においても決定的な役割を果たし、翌年にはヌマンシア市を占領する。そして、この結果としてローマのヌマンシアにおける支配が浸透したのだ。また、彼はこの功によって「マンティヌス」の尊称を得たとされ、ローマ側から見れば、英雄のような存在であるようだ。では、スペイン側から見た場合、この戦争はどんなもので、彼らにとってどのような意味があったのだろうか。本書を通して、セルバンテスの視点から考えてみたい。

大国ローマ軍

スキピオは、ヌマンシアを屈服させるためにどのようなことをしたのか。
① 長期化する戦争によって疲弊した兵士たちの気持ちを一新させ、仲間内の士気を高めることによって、新たな戦略を徹底すべく演説を行う。
② 自らの勇敢な武勇を認めつつも、敵であるスキピオの徳や裁量をも認め、彼に信頼を寄せてやってきたヌマンシア側の和議を、断固として拒否する。数々の勝利を重ねてきたとはいえ、長期化する戦争において、戦場となったヌマンシアの疲弊や損耗がどんなに大きなものであったのかが伺われる。
③ 小さな町ヌマンシアの、少数のスペイン人が、大国ローマの力に屈せず、祖国を護るために勇敢にも立ち向かい勝利を重ねていること対して、武力では屈服させることが困難であると悟り、武力を行使することなく知略だけでもってヌマンシアを抑圧すべく策略を練る。

こうして実行されたのが、深い濠を掘って、ヌマンシア人をそこに取り囲み、兵糧攻めにして、彼らの気力を根絶させることによって、とどめを刺すという前代未聞の策略である。史実において、この策略の結果としてヌマンシアは食糧が尽きて降服し、ヌマンシア人たちは奴隷として売り払われ、ヌマンシアの町はスキピオ率いるローマ軍によって、完全に破壊されたとされる。つまり、ローマ側の勝利だとされているのだ。

少数のスペイン軍(小さな街ヌマンシア)

ローマの策略によって包囲されたヌマンシアはどのような状態であったのか。
(1)敵の攻撃からは護られているものの、捨て身の戦いで復讐することも逃げ出すこともできない、まさに檻の中に閉じ込められた状態で、飢えによる苦しみに苛まれながら、打開策も見出せずに悲嘆に暮れる。
(2)ユピテル神への祈りや生贄、または、星占い師マルキーノによる占いによって、敗者となるのか、あるいは、勝者となるのかという戦争の先行きや、ヌマンシアの未来を占う。
(3)ヌマンシアの幸福のために、残酷なローマ軍との戦いの機会を得るべく、双方から代表を立てての一対一の勝負によって、長年続いてきた戦争に決着をつけようという、公平にして正当な戦いの提案をする。しかし、この提案もスキピオによって却下されてしまう
(4)様々な悪い兆候や天からのお告げによって、ヌマンシアの最期の到来が近いことを悟ったヌマンシアの人達は、最後の手段として、自らが助かることよりも、たとえ死んでしまったとしても、敵である大国ローマ軍が、スペイン軍(ヌマンシア)に対して勝利と栄光を収めることのない二つの策を講ずる。
一つは、ヌマンシアの地において、ローマ軍が戦利品としうる高価なもの、例えば、財産や宝石などを全て燃やしてしまうこと。もう一つは、ローマ人に勝利と栄誉を与えまいとして、自らの手によって互いに殺し合うという、彼らにとっては誇り高き死に方を選ぶということ。

誇り高き「名誉の死」とは

では、誇り高き死とはどんな「死」なのか、彼らにとって「死」とはどんなものなのか。本書における、ヌマンシアの人たちの「死」には、様々な形の「死に方」があり、それぞれに意味があることがわかる。今にも飢え死にしそうな、愛する妻リラの為に、命を懸けて敵陣に攻め入りパンを奪い、生きて帰ってくることで妻への「愛」を示したマランドロの「死」、親友であるマランドロへの「愛」を示したレオニシオの「死」、そして、祖国の為に亡くなったヌマンシアの人々の怒りや苦しみなどのあらゆる思いを背負い、ヌマンシアの勝利と名誉の為に、祖国への純粋な「愛」を示した最後のヌマンシア人バリアートの「死」など、彼ら一人一人の「死」には様々な形や意味があるが、共通して言えることは、そうした彼ら全ての「死」が、結果として、祖国ヌマンシアの「勝利」を意味しているということである。

本書を通してヌマンシア人の生き様を見て、人間にとって根本的な「生」と「死」について考えさせられた。改めて痛感したのは、人間は誰もが大切な何か(誰か)の為に「生きている(生かされている)」のであり、その大切なもの(人)の為に「死ぬ」ことは、ある意味苦痛ではなく、また場合によっては、その「死」が、(少なくとも本人にとって)「名誉」や「誇り」ともなりえるものなのだということである。つまり、「死に方」次第で「名誉(勝利)」にも「不名誉(敗北)」にもなるのである。

敵であるローマ軍の手ではなく、自らの手による「死」を選んだヌマンシア人たちは、結果として、皆死んでしまうのだが、本書を通してはっきりとわかることは、彼らの「死に方」に象徴されているように、スペインにとって、この戦争におけるヌマンシア人の「死」は、決して(史実にあるような)ローマに対する「敗北」を意味するものではないのだということである。それどころかむしろ、”卑怯”で、”不実”で、”臆病”で”残酷”な、大国ローマ軍に対比して、常に”勇敢”に、”正々堂々”と戦い続けてきた、小規模なヌマンシア軍の「勝利」を意味する戦争であったのだとさえ言えるだろう。

関連記事

19世紀イギリスの社会と学校教育―民衆教育遅滞の原因に関する考察【大英帝国の栄光の礎と影】

I. 近代化過程におけるイギリスの教育 イギリスは世界でいち早く市民革命、産業革命を経験し、近代化を進めた。しかし、その一方では、教育の近…

【言語派?言語×背景知識派?】知性と教養を深める英語×世界史勉強法&歴代の世界史学習必須アイテム7選―自作教材、ノート、iPad暗記法やChatGPT勉強法、歴史映画40選

言語オンリー?それとも背景知識もプラス? 語学学習にはさまざまなアプローチがあります。 言語そのもの(言葉の成り立ちや構造など)を集…

「スペイン幻想小説」に見る幻想2選ーロマン主義の思想、特徴とその魅力

ロマン主義時代の二つの作品、ホセ・デ・エスプロンセダの「義足」と、フアン・バレラの「人形」における幻想を分析していく過程で、カルデロン以降の…

【福沢諭吉に学ぶ】学問・勉強をすすめる理由8選ー勉強で身に付く13の武器とは

福沢諭吉「学問のすすめ」 『なぜ勉強をすることが大切なのか』 人によって、色々な答え(人生や価値観など)があると思いますが、学問の大…

カルデロン・デ・ラ・バルカ「人生は夢」多角的考察

スペイン黄金世紀の劇作家カルデロンの劇「人生は夢」 ”La vida es sueño" の展開を分析していく過程で以下の問題について考えて…

【学問•勉強編】2021年の抱負「学業専念」

あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。 2021年が、皆様にとって健康で実りの多い、素晴らしい一年…

賢王アルフォンソ10世「聖母マリア頌歌集」考察―カンティーガに見る聖母マリアイメージ

カンティーガ(Cantiga)とは、中世のイベリア半島における単旋律の歌曲(頌歌)である。ヨーロッパに広がる聖母マリアにまつわる伝説を基にし…

【世界の教育格差】メキシコの初等教育普及過程における苦難とその影響ー日本との比較から考察

メキシコにおける初等教育普及は、近代化を進める手段として1910年のメキシコ革命以来の課題であったが、実際、その歩みは日本などと比べて遅々と…

「ルカノール伯爵」と「よき愛の書」比較論ー二つの作品の中世的面白さ

フアン・ルイス「よき愛の書」を読み、さらにその後に、ドン・フアン・マヌエル「ルカノール伯爵」を読むことで、前者を読んだ時点では見えな…

フェルナンド・デ・ロハス「ラ・セレスティーナ」の悲喜劇

『カルメン』のカルメンといい、『女王フアナ』のフアナといい、『マルティナは海』のマルティナといい、映画や文学におけるスペイン女性の描かれ方は…

文学に見るエル・シドと『他者』との関係-作者の視点から見る主従関係のあり方

Ⅰ、はじめに 1043年、ブルゴスに生まれた武将エル・シド(本名はロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール)は、スペインにおけるレコンキスタ…

19世紀イギリスの社会と女性〜ハーディ「ダーバヴィル家のテス」に見るヴィクトリア朝時代の光と影

原作は、ヴィクトリア朝時代(後期)の文豪であるトーマス・ハーディの名作「ダーバヴィル家のテス―純情な乙女」(Tess of the d'Ur…

文章&書く力を鍛える方法7選【論文・レポート・英作文・ブログ・SNSなど】

ブログやSNSなどを通して、個人が自由に発信できる機会も増えたので、「文章力を身につけたい」と思っている人は多いと思います。私自身も、英語で…

【頭が良い人の言動とは?】「英単語は書いて覚える?読んで覚える?」、「英検・TOEICは不要?」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”

勉強や勉強法等に関して、ネット上では 「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」 「ノートを作る/書くのは無駄」 「英単語帳…

効果的な世界史勉強法12選【英語学習で必要な知識・教養】ノートで紹介

世界史の必要性 私は、英語の学び直しと同時に、世界史の学び直しも始めたのですが、(英検1級の勉強をする中で)改めて痛感したことが、英語学習…

フアン・ルイス「よき愛の書」に学ぶ司祭の教えー「狂った愛」に付随する8つの大罪と武器とは

フアン・ルイス「よき愛の書」Juan Ruiz"Libro de Buen Amor" (1330)は、聖職者である主人公イータの司…

ティルソ・デ・モリーナ「セビーリャの色事師と石の招客」考察〜ドン・フアン文学の原点を辿る〜

最も大切なものである操を守り続ける超一流の美女たち(四人)。そして、その大切なものを奪って逃げる色事師(超一流のプレイボーイ・ぺテン師)ドン…

「ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯」に学ぶピカレスク小説の特徴と面白さ

主人公ラサロは、トルメス川の岸辺にある水車小屋で水車番をし、粉をひくのを生業とする父トメ・ゴンサーレスと母アントーナ・ペレスの息子と…

「わがシッドの歌」の面白さーレコンキスタの英雄シッドの魅力

「わがシッドの歌」("Cantar de mio Cid")を読み、シドをはじめ物語の登場人物や人間関係、そしてその外部に広がる歴史的背景に…

ページ上部へ戻る