© SELMA All rights reserved.
【頭が良い人の言動とは?】「英単語は書いて覚える?読んで覚える?」、「英検・TOEICは不要?」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”
勉強や勉強法等に関して、ネット上では
「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」
「ノートを作る/書くのは無駄」
「英単語帳での暗記は無意味」
「日本の英語教育(学校英語/受験英語)は無駄/役に立たない」
などといった類の(主観や偏見で白黒を決めつけて、自分の価値観とは異なるものを「無駄/無意味」などという言葉で一方的に全否定する/他方を否定することで自説を擁護する論調の)議論がよく行われます。
上に挙げたものは、いずれもネット上でたまたま見かけた発信内容ですが、このような議論を見聞きする度に、
(現在の立場や状況、目指すレベルや将来の方向性、勉強の目的や夢、タイプや向き不向き、環境などは人によって異なるので)、
「別にどっちでもいいんじゃないの?」と個人的には思っています。
英語学習における疑問
英語の資格試験について
英語の資格試験に関しては、(留学、進学、就職、英語力向上など)なんらかの目的や目標があって、必要だと思う人は取ればいい(数ある資格の中から、自分にとって必要だと判断したものを取ればいい)と思います。
一方で、「資格の必要性を感じない人」は取る必要はない(資格を持っている人や資格の勉強をしている人を否定する必要もない)と思います。
(そもそも「資格を持っている人」や「資格の勉強を頑張っている人/自分の目標に向かって努力をしている人」が否定されること自体、おかしな話だと私は思うのですが)。
英単語の覚え方について
英語(英単語など)の勉強方法に関しても、人によって様々なので、ノートを作ってもいいし、書いてもいいし、読んでもいいし、聞いてもいいし、話してもいいし、英単語帳を使って覚えてもいい(勿論、必要でないなら使わなくてもいい)と思います。
例えば、あくまでも私の場合の例ですが、英単語の暗記方法に関しては、以下のように、レベル(英単語の難易度)に応じて学習方法も色々と使い分けていました。
単語のレベルに応じて覚え方を変える(例)
❶初級〜中級(日常会話、普段よく使う表現など)であれば、単語、文法・語法、発音、音読などの英語の基礎を固めた上で、(日常生活、オンライン英会話、一人英会話練習などで)実際に会話をして”使いながら”覚えていく。
❷中級〜上級レベルであれば、洋書や映画、講義や研究書(文献、論文、資料/史料)などを利用して、特に多読・多聴(読む、聞く)に力をいれ、全体の流れや文脈の中で覚えていく。
❸上級レベル(大学、資格試験、英検1級〜など)であれば、(❶や❷も踏まえつつ)テキスト、専用の英単語帳や問題集などで課題に取り組みながら(問題を解きながら、読み、聞き、話し、書き、背景知識も学びながら)覚える。
参考記事:「歴代の英単語の覚え方9選」https://selma923.com/?p=7192
英単語を「書いて覚える」ということはあまりしてこなかったのですが、1級の英単語に関しては、覚える↔︎忘れるの繰り返しでなかなか覚えることができなかったので「一度書く」という方法(最終手段)を取り入れることで克服することができました。
こちら(「一度書くことでその後の復習回数を(5回以下に)減らす」)で書いたように、(”どうしても覚えることができない場合”、一回書くことによって、最初の負担や労力は少し大きい反面、記憶に深く刻まれ、その後は圧倒的に少ない復習回数で定着させることができたため)私としては「書くこと」は決して無駄ではなく、レベル/難易度や定着度など、必要に応じて「一回書く」ことの効果や恩恵はとても大きかったと感じています(勿論、必要でないなら書かなくても良いと思います)。
ただ、私の場合、上の記事に書いたように、(学習のレベルに応じて)読む、聴く、書く、話す等、色々組み合わせて五感を使って覚えたり、四技能を関連づけたりして学んできたので、そもそも(例えば、英単語を覚える上で「書くか読むか」「書くべきか書くべきでないか」などといった二択や、「英単語帳を使った暗記方法」一択で行われる議論のように)選択肢を限定する必要もないと個人的には考えます。
方法や学び方など、可能性は色々あるので、特定の方法に縛られず、自分の状況や必要に応じて臨機応変に(その都度自分に合った方法で)学ぶことで、楽しみながら勉強を続けることができた(成果も出た)からです。
このように、「どっちでもいいこと」(答えのない問い)に関して、自分のタイプや目的に照らし、自分の中でどちらがいい、どの方法が良い悪いなどと白黒をつける(自分にとってどちらが向いていると判断したり公言したり助言したりする)のは個人の自由ですが、
「〇〇は正しくて▲▲は間違っている」
「〇〇はいいけれど▲▲は”絶対に”ダメ」
「〇〇は無駄/無意味(「不要」「絶対やめるべき」「やってはいけない」など)」
「AよりもBの方がいい」という主張自体は(その人個人の考え/一つの正解)として尊重すべきであると思いますが、上記のように、他方を否定して自分の価値観(自説)を無理やり他人に押し付けるのは傲慢だと思います。
頭の良い人の言動とは?
「学者の世界では、自分の説が絶対に正しいと言って譲らない人が非常に多い。
そのほうが賢く見える、というのも多分にあるかもしれない。
しかし、勉強することでかえって決めつけが激しくなるなら、本末転倒だ。
実際、自分の説にこだわって頑として変えようとしないより、
「でも、こういう考え方もありますよ」
「こういう可能性についてはどうでしょう」
という意見について、聴く耳を持ち、さらには、試してみるという人の方がずっと賢く見えるものだ。」
「大人の勉強というのは、ひとつの真理や真相を追求して、
一つの答えにたどり着くことではなく、色々な説があること、色々な可能性があることを知るためにすることだ。
それは私の信念でもある。
私自身も、自分の意見が必ず正しいとは言えないといつも思っている。
試してみるまではわからない、色々な答えがある、
仮に相手が正しくて、自分も正しいかもしれない、と。」
(和田秀樹)
勿論、このことは、「学者の世界」に限らず、広く一般社会においても言えることであり、
ネット上で何を発信するか(発信内容)も個人の自由ですが、視野を広げて、色々な立場から物事を多角的に捉えたり、他人(自分とは異なる価値観や方法など)を尊重することも大切だと思います。
例えば、同じ主張(発信内容)でも、以下のように表現される方々もいて、受け取る側としては、全く異なる印象を受けます。
「自分は〇〇の方がいいと思う。でも▲▲という選択肢もあっていい。」
「▲▲という方法も良い(間違っていない/自分に合っているなら続ければいい)けれど、こういう時には〇〇という方法もいいと思う。」
個人的には、そのように言える人(自説を展開/主張しつつも、相手の気持ちを考えて、相手が不快に思わないように言葉を選ぶなどの配慮をしたり、自分とは異なる立場や価値観や方法も尊重/リスペクトできる人)に、謙虚さや思いやりは勿論、経験および知性や教養などに基づく、人としての深みや頭の良さを感じます。
答えのない問いに対する「いずれも正解」という視点
答えのある問い(事実や真実)ではなく、答えのない問い(「人それぞれで正解がないこと」「どっちでもいいこと」)に関しては、
「いずれも正解でいい」
「どっちでもいい」(自分で決めればいい)
勉強に関しては、「自分の将来の夢や目的に沿った方向で進めればいい」し、勉強方法に関しては、人それぞれのタイプや向き不向きに応じて「自分に合っている方法」なおかつ「成果も出ている方法」でやればいいと思っています。
勉強や勉強方法を選ぶ上で重要なのは「誰かがいいという方向/方法」ではなく「自分に合った方向/方法」だからです。
例えば(あくまでも一例ですが)、受験や就活など結果を急ぐ人なら、ある程度型にはまった、いわゆる効率を重視した「勉強」を選択すればいいと思うし、
一方で、大人になってから学び直しをするなど特に結果を急ぐ必要がない人であれば、自分の目標や夢(目的地)を見据えつつ、自分のやり方で好きなことをじっくりと深く学んでもいい(例えば、学問や語学や読書などを通して知識や教養を深めるなど、自分のペースで自由に「学び」を楽しむのもいい)と思います。
そして、自分の人生に関わること(勉強や勉強方法は勿論、将来の方向性や進路/大学/資格など)に関しては、周りに流されず(他人の意見や助言に耳を傾け参考にしつつも、他人の価値観に左右されたり情報などを鵜呑みにしたりせず)「自分で決めること」が最も大切だと考えます。
いつもありがとうございます。
【歴代の英単語勉強法9選】書く派?書かない派?暗記の9つのコツ〜初級から英検1級レベルまで〜
【歴代】英単語の効果的な覚え方9選 人それぞれ、目指しているレベルに応じて、色々な英単語の覚え方(暗記方法)があると思いますが、「英単語の…
【英語学習の疑問】ノート作りは無駄?書いて「学ぶ」9つのメリット&4つの注意点
「正解のない問い」に対する自分なりの答えを持つ 英語学習、特にノート作りや書いて学ぶことに関しては、賛否両論がありますが、勉強方法に関して…
【英検1級の基礎力】背景知識を身につける方法6選〜英文の背景を学ぶ12のメリットとは?
英検1級の「3つの基礎力」とは? 英検1級に挑戦する上で、個人的に必要不可欠だと思う(1級の)「基礎力」は、以下の3つです。 1、あ…
「ヌマンシアの包囲」考察〜セルバンテスの視点から見るヌマンシア戦争の意味
「ドン・キ・ホーテ」でも有名な、劇作家セルバンテスの「ヌマンシアの包囲」は、紀元前2世紀に、古代イベリア半島の小さな都市ヌマンシア市民が、大…
【英語学習の基本】自分に合った勉強法を見つける3つのポイント&苦しい勉強を楽しくする方法
他人にとって遠回りでも、自分にとっては近道なこともある 「遠回りをすること」は、悪いことのように言われることがありますが、 人それぞ…
賢王アルフォンソ10世「聖母マリア頌歌集」考察―カンティーガに見る聖母マリアイメージ
カンティーガ(Cantiga)とは、中世のイベリア半島における単旋律の歌曲(頌歌)である。ヨーロッパに広がる聖母マリアにまつわる伝説を基にし…
文学に見るエル・シドと『他者』との関係-作者の視点から見る主従関係のあり方
Ⅰ、はじめに 1043年、ブルゴスに生まれた武将エル・シド(本名はロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール)は、スペインにおけるレコンキスタ…
19世紀イギリスの社会と学校教育―民衆教育遅滞の原因に関する考察【大英帝国の栄光の礎と影】
I. 近代化過程におけるイギリスの教育 イギリスは世界でいち早く市民革命、産業革命を経験し、近代化を進めた。しかし、その一方では、教育の近…
【英検1級合格までの道のり】独学でできる英語の4技能勉強法〜差がつく二次試験合格のコツ6選〜
独学でいきなり英検1級に挑戦 英検1級の勉強(学び直し)の過程において、具体的に、どのように英語の4技能を勉強してきたのかをまとめます。 …
【映画や海外ドラマを使った英語勉強法】3つの学び方と気をつけるべき9つのポイント
リスニングの力を伸ばすために、もう何年も続けていることがあります。大好きな映画や海外ドラマを英語音声のみで理解するためのトレーニングです。あ…
「ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯」に学ぶピカレスク小説の特徴と面白さ
主人公ラサロは、トルメス川の岸辺にある水車小屋で水車番をし、粉をひくのを生業とする父トメ・ゴンサーレスと母アントーナ・ペレスの息子と…
【最高の勉強部屋】シンプルな部屋?好きなものに囲まれた部屋?「集中できる & 勉強したくなる学習環境の8つの条件」と「勉強や独学におすすめのYouTube9選」
家で集中して勉強できない最大の理由とその対処法 「家で一人だと勉強に集中できない。」 「そもそもやる気がない。」 「始めても継…
【付箋ノート勉強法】6種類の英語付箋ノート&おすすめ付箋7選〜カラフルな色で楽しむ英語の学び方〜
「付箋ノート勉強法」で英検1級合格 勉強において大切なのは、能力や才能のあるなしではなく、 「楽しい・面白い・興味深い」などと思えるよう…
【英語学習の心得9選】映画「マダム・イン・ニューヨーク」に学ぶ真の国際人が持つ7つの資質
英語学習の心得として、個人的に大切にしていることがいくつかあります。 その上で、刺激になり、英語学習へのモチベーションにもなった大好きな映…
効果的な世界史勉強法12選【英語学習で必要な知識・教養】ノートで紹介
世界史の必要性 私は、英語の学び直しと同時に、世界史の学び直しも始めたのですが、(英検1級の勉強をする中で)改めて痛感したことが、英語学習…
勉強がうまくいかない&結果が出ない時の対処法9選【英語の勉強や資格試験との向き合い方】
どんなに真面目に頑張って勉強を続けていても、思ったように結果が出なかったり、勉強がうまくいかずに悩んだり落ち込んだりすることは、誰にでもある…
【いじめに勝つ方法12選 】最高の復讐方法とは〜パワハラ・誹謗中傷・トラウマ・人間関係で悩む人へ
生きていく上で踏まえておくべき二つのこと 人間である以上、どんな人の人生においても共通することが、少なくとも二つあると考えます。 ①どん…
19世紀イギリスの社会と女性〜ハーディ「ダーバヴィル家のテス」に見るヴィクトリア朝時代の光と影
原作は、ヴィクトリア朝時代(後期)の文豪であるトーマス・ハーディの名作「ダーバヴィル家のテス―純情な乙女」(Tess of the d'Ur…
「スペイン幻想小説」に見る幻想2選ーロマン主義の思想、特徴とその魅力
ロマン主義時代の二つの作品、ホセ・デ・エスプロンセダの「義足」と、フアン・バレラの「人形」における幻想を分析していく過程で、カルデロン以降の…
【英検1級の価値5選】合格して得た「本当に価値あるもの」〜勉強と学びの違いとは?
【本音】私が「英検1級」にこだわった6つの理由 英語の資格(特に英検やTOEICなどの勉強)は無意味だ。 と言われることがあります。 …
【福沢諭吉に学ぶ】学問・勉強をすすめる理由8選ー勉強で身に付く13の武器とは
福沢諭吉「学問のすすめ」 『なぜ勉強をすることが大切なのか』 人によって、色々な答え(人生や価値観など)があると思いますが、学問の大…
【人が他者を評価する基準7選】財前派?里見派?「白い巨塔」をめぐって
「正しい価値観」と「個人の価値観」の違い リアルであれネットであれ、人間関係において、好感が持てる人もいれば、どうしても好感を持てない人も…
「わがシッドの歌」の面白さーレコンキスタの英雄シッドの魅力
「わがシッドの歌」("Cantar de mio Cid")を読み、シドをはじめ物語の登場人物や人間関係、そしてその外部に広がる歴史的背景に…
【日本でもできる】英語を話せるようになる秘訣と方法4選〜”一人英会話練習”の効果とやり方
留学前に日本でしていた英語学習 私は、ある程度日本で英語を身につけてからカナダに留学をしました。その上で(日本国内で英会話力を伸ばす上で)…
【英語学習おすすめ映画50選】歴代の英語視聴覚教材をまとめて紹介
【厳選】歴代の英語視聴覚教材50選 映画(海外ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど含む)は、楽しく英語を学ぶことができる「視聴覚教材」だと…
【世界の教育格差】メキシコの初等教育普及過程における苦難とその影響ー日本との比較から考察
メキシコにおける初等教育普及は、近代化を進める手段として1910年のメキシコ革命以来の課題であったが、実際、その歩みは日本などと比べて遅々と…
【元英語教師の本音】私が教員になった4つの理由と教員をやめた6つの理由
本当の「教育者」とは? 現在、学校や大学における教育に限らず、ネット、家庭、職場、企業、(スポーツや武道などの)教室、地域社会のコミュニテ…
ティルソ・デ・モリーナ「セビーリャの色事師と石の招客」考察〜ドン・フアン文学の原点を辿る〜
最も大切なものである操を守り続ける超一流の美女たち(四人)。そして、その大切なものを奪って逃げる色事師(超一流のプレイボーイ・ぺテン師)ドン…
文章&書く力を鍛える方法7選【論文・レポート・英作文・ブログ・SNSなど】
ブログやSNSなどを通して、個人が自由に発信できる機会も増えたので、「文章力を身につけたい」と思っている人は多いと思います。私自身も、英語で…
【英語学習必須アイテム】勉強に欠かせない歴代語学グッズ18選
自作の教材も含めて、今までの英語学習において、私にとって絶対に欠かせない語学グッズがたくさんあります。その中から厳選して、歴代のもの18個を…
【SNS中毒や他人が気になる人へ】「自分に集中する」ために大切な7つのこと
一度きりの自分の人生。どうせ同じ時間を過ごすなら、ネガティブでマイナスな気持ちで過ごすよりも、自分をしっかりと持ってポジティブでプラスな気持…
フアン・ルイス「よき愛の書」に学ぶ司祭の教えー「狂った愛」に付随する8つの大罪と武器とは
フアン・ルイス「よき愛の書」Juan Ruiz"Libro de Buen Amor" (1330)は、聖職者である主人公イータの司…
「ルカノール伯爵」と「よき愛の書」比較論ー二つの作品の中世的面白さ
フアン・ルイス「よき愛の書」を読み、さらにその後に、ドン・フアン・マヌエル「ルカノール伯爵」を読むことで、前者を読んだ時点では見えな…
【英語学習の手順&計画の立て方】勉強前にやるべき6つの準備〜ノートの復習方法とオリジナル計画表も紹介
いきなり勉強しない いざ、英語の勉強を始めようと思っても、「何から始めたら良いのか分からない」と悩む人は、少なからずいると思います。 …
【日本の英語教育は無駄?英語の資格試験は無意味?】英語教育&英語学習の誤解9選〜意外と知られていない英語教育界の常識〜
日本の英語教育は昔から変わっていない??誤解されたまま批判され続ける学校英語 「使える英語力」として、特に話す力の重要性が強まる中で、個人…