© SELMA All rights reserved.

【英語4技能×語彙×学問のハイブリッド勉強法】愛用デジタル学習アイテム9選ー49インチDellウルトラワイドモニター×歴代Apple製品×ChatGPT活用法
目次
- 「紙とペンと、テクノロジーも」
- I. 【英語×学問】勉強に欠かせない愛用学習アイテム9選【デジタル機器編】
- Ⅱ. 語学と学術研究を支える9つのガジェット活用法
- Ⅲ. 【英語4技能】Chat GPT活用法まとめ
- Ⅳ. 【英語4技能共通】おすすめChatGPT活用法ータスク
- Ⅴ. 【学問/語学/勉強全般】ChatGPTおすすめ活用法ー画像生成AI
- Ⅵ. 終わりに
「紙とペンと、テクノロジーも」
勉強は、紙(ノートなど)とペンだけではなく、テクノロジーも味方にして学ぶことができる時代になり、学びの形も大きく進化し、さらに深まっていくのを実感する毎日です。
今では、「語学学習」と「学問研究」は、私にとって別々の営みではなく、互いに支え合うひとつの知的活動となりました。
その背景には、日々活用しているデジタルデバイス(iPadやMacBookなどのApple製品を中心に)や、ChatGPTをはじめとする生成AIの存在があります。
これらのツールを取り入れることで、語学力と学問的探究心を同時に深められる最高の学習環境を構築できるようになりました。
この記事では、私が実際に使用しているデジタル機器やアプリケーションを紹介しながら、英語4技能(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング)と学問の探究をどのように日常の学習に統合しているか、その具体的な活用法について書いていきます。
私の個人的な経験に基づいた内容ではありますが、語学学習に取り組んでいる方や、大学での学術的な研究・レポートや論文の執筆などに携わっている方などにとって、少しでもヒントや参考になる部分があれば嬉しいです。
I. 【英語×学問】勉強に欠かせない愛用学習アイテム9選【デジタル機器編】
「勉強に欠かせない歴代の学習アイテム」としては、これまでにも「英語学習編」と「世界史学習編」をまとめました。
今回は、「デジタル編」として、語学であれ世界史であれ学問であれ、どの学びにおいても共通して活用している学習アイテムを紹介します。
私の愛用デジタル学習アイテム一覧
まず、私自身が常に使用している学習用のガジェットは以下の9つです。
- iPad Pro(12.9インチ)
- iPad Air(10.9インチ)
- iPad mini(8.3インチ)
- MacBook Air(15インチ)
- iMac(27インチ)
- iPhone Pro Max
- AirPods Pro
- Apple Pencil
- Dell ウルトラワイドモニター(U4924DW/49インチ)
これら8つのApple製品とDellウルトラワイドモニターを組み合わせることで、英語4技能と学問研究の両立がより容易になり、学ぶこと自体がよりワクワクして楽しくなりました。
Appleのデバイスを複数持つことのメリットとは?
英語学習・学問研究を加速させる“連携力”
Appleのデバイスを複数持っていると、「使い道がかぶるのでは?」と思われがちですが、実際にはそれぞれの役割が(自分の中で)明確に分かれ、それぞれを連携させたり組み合わせて使うことで学習・研究の効率が飛躍的にアップします。特に、英語学習や学問においては、私にとって不可欠なアイテムであり、デバイスの数だけ思考が広がると言っても過言ではありません。
Appleデバイスを連携させることで得られる主なメリット
①Handoff・AirDropによるシームレスな作業移動
Macbook AirやiMacで読んでいた英語論文を、そのままiPadで(用途に応じてサイズやデバイスを選んで)手書きメモしながら読む。
AirDrioにより、iPhoneで撮った資料写真をワンタップでiMacやMacBookなど別のデバイスに転送し、資料化できる。
② iCloudによるデータ・ノートの一元管理
GoodNotesやNotabilityのノートを全端末で同期可能。
英語のノートやスピーチ原稿なども、MacbookやiPhoneで作ってiPadで仕上げるといったデバイス越えの作業継続が可能。
③マルチデバイスによる役割分担
それぞれが「得意な場所」「得意な作業」を持っており、学習や研究を自分の生活スタイルに合わせて最適化できます。
iPad Pro:論文や教材の精読+Apple Pencilで書き込み、自作教材やノートの管理保存。
iPad mini:移動中のYouTubeリスニング(映像×音声)、やKindle多読に最適。
iPad Air:外出先での中間的作業(iPad ProとiPad miniの中間端末)、映画視聴、軽量×高性能で万能、用途に応じて自由に使い分け可。
MacBook Air:ライティング(レポート・論文)、オンラインでの会話、検索、ChatGPTとの同時作業
iPhone:隙間時間の語彙確認や音声学習、自分の声録音→聴く→耳から暗唱→一人練習→会話
iMac :集中して論文執筆・資料整理・映像や音声分析・BGM(自然音など)
ウルトラワイドモニター:マルチタスク、複数ウィンドウで同時作業効率化
Appleの複数デバイスは学習環境そのものを進化させる
Apple製品が連携することで、どこでも・すぐに・目的別に学ぶことができます。これは、英語学習や学問探究において、“知的な生活インフラ”を持っているようなものだと思っています。それぞれのデバイスに役割を持たせることで、集中・記録・整理・創造・復習の流れをひとつに繋げられるのが、Appleガジェット複数使いの最大の魅力です。
Ⅱ. 語学と学術研究を支える9つのガジェット活用法
以上のように、それぞれのデバイスに(自分で設定した)明確な役割分担があり、それが学習の集中力や効率性に直結しています。以下、その活用法について、より詳しく紹介します。
1、iPad Pro(12.9インチ)
英語論文やPDF教材を見開き感覚で精読でき、Apple Pencilとの連携で手書きのメモや構造整理も自在。
GoodNotesやNotabilityなどのノートアプリを使えば、紙のノート以上に柔軟な学習、自作教材(ノートなど)の管理保存も可能です。「読む・書く・考える」を1台で完結できる、学問と語学の頼れる拠点です。
【私のiPad Pro活用法】
- ノートアプリ(GoodNotes)で資料管理+手書きメモなどの保存
- Apple Pencilで重要箇所にマーカー、赤シートで暗記対策(後述)
- Kindleで洋書、英語文献、英語論文などの読書(多読)
- 映像・画像資料の検索・閲覧(ChatGPTやGoogle検索、YouTubeなど)
- CNNeeなどリスニングのスクリプト確認や語彙チェックに活用(iPad Pro×GoodNotes)。
- Goodnoteでスクリプト(CNNeeなど)の単語確認→iPadの赤シート設定↓で覚える。
学問・英語4技能・語彙への貢献
リーディング:アカデミック英文を大画面で読む(多読・精読)
リスニング&語彙:音声学習+語彙確認でインプット強化
【学習効率を高めるおすすめ便利ツール❶】GoodNotes
GoodNotes(手書きノートアプリ)とは
iPad+Apple Pencilとの連携で真価を発揮する、学習ノート管理の定番アプリです。PDF資料への書き込み、英語ノートの手書き保存、図解やハイライト整理など、紙のノート感覚で思考を“見える化”できます。自分の学びを視覚的に整理し、後でChatGPTにノートをもとに質問したり要約してもらったりと、AIとの連携も抜群です。学問研究から英語学習まで活用できるおすすめツールです。
覚えたい箇所をチェックして、画面の右下をワンクリックするだけで暗記用の赤シートになるように設定しています。
iPad暗記法や赤シート設定などについては後述します。また、こちらにもより詳しく書いています。
2、iPad Air(10.9インチ)
【私のiPad Air活用法】
- 外出先での中間的な作業端末として使用(iPad Proだと大きすぎ、miniだと小さすぎる場面に最適)
- 英語学習用の映画・動画視聴に活躍(NetflixやYouTubeで英語素材を活用)
- GoodNotesやNotabilityでノート取りやマインドマップ作成にも使用
- 軽量&高性能なので、どんな学習内容にも柔軟に対応
- 用途に応じて、Pro・mini・Airを目的別に使い分ける“調整役”として重宝
学問・英語4技能・語彙への貢献
- リーディング:英語文献、語彙、Kindleや英語教材PDFの多読(miniより画面が広く読みやすい)
- リスニング:映画やインタビューなどの英語音声素材を軽量の中画面で視聴
- スピーキング:映画のセリフを使ったシャドーイングや音読練習にも最適なサイズ
3、iPad mini(8.3インチ)
外出先での英語の多読(Kindle)やリスニング(Podcast, YouTube)に最適。
軽くて持ち運びやすく、カフェ・図書館・通学中でも“ながら学習”を実現してくれます。
【私のiPad mini活用法】
- 持ち運びできるコンパクトなサイズなので外出時や「ながら学習」に最適
- 図書館やカフェなどでの英語多読(Kindle)や多聴(Podcast, YouTube, CNNeeなど)
- 英語アプリ使用(主に英単語)
- Chat GPTのタスク(毎日の自由課題)に取り組む
- ChatGPTとのQ&Aや、過去のタスク・チャットの復習
学問・英語4技能・語彙への貢献
- リーディング:英語文献、ChatGPTのタスクやチャットの復習で読解力強化
- リスニング:AirPods Proとの併用で反復学習
- スピーキング、ライティングの土台作り(Chat GPTのタスクなど)
- 語彙:多読・多聴の中で自然に定着
4、Macbook Air(15インチ)
Macbook Air(左上:15インチ、右下:13インチ)
キーボードが使いやすく、レポート作成や論文執筆、ChatGPTとの同時作業などにぴったりで、執筆・調査・AI連携の中心的デバイスとして大活躍。
画面分割(Split View)やウィンドウの切替えもスムーズで、英語ライティングや研究作業を効率化します。
【私のMacbook Air活用法】
- 参考文献の検索・保存・引用管理、論文閲覧・読解など
- エッセイ、レポート、論文の執筆(画面の左にWord/右に英語論文など)
- オンライン英会話・会話練習、ディスカッション準備など
- ChatGPTとアカデミック対話、Q&A深掘り
学問・英語4技能・語彙への貢献
- リーディング:英語論文や文献の検索・閲覧・読解、Chat GPTのタスクなど
- ライティング:レポートや論文、エッセイなど「書くこと」に最適
- スピーキング:オンライン英会話、Zoom会話、ディスカッションやスピーチなど
- ライティング↔スピーキング連動による実践と定着
- 語彙:Chat GPTのタスク(単語単体〜フレーズや英文中に組み込むなど)。
5、iMac(27インチ)
【私のiMac活用法】
- 複数資料の同時閲覧や作業分担に最適
- YouTube(Study with Meや自然音ASMR動画)で集中空間を演出
画像:ChatGPTによる生成(by 4o Image Generation)
学問・英語4技能・語彙への貢献
- マルチタスク(情報の同時処理で思考の流れを止めない)
- 視覚×音×思考を融合したヴァーチャルな学習環境の構築が可能に。
- 自然音ASMRによる雑音排除とリラックス効果で集中力UP
複数のデバイス×複数のウィンドウを使用しながら、YouTube動画(Study With Meと自然音ASMR)をBGMとして流すことで、雑音を排除しつつ、(まるで大自然の中やカフェなどで勉強しているかのような)ヴァーチャルな学習環境を作ることができます。
特に自然音(焚き火・水・雨・鳥・風の音など)を流すことによるリラックス効果が高く、集中力維持に役立っています。
解像度と音質が最適なiMacで「暖炉で燃える火(火の映像と音)のYouTube動画」を流しつつ、ウルトラワイドモニターでStudy With Me動画を(複数の動画を同時に)流しながら学習することで、モチベーションと集中力が上がります。火が燃えるパチパチという音が勉強中も耳に心地よくとても癒されます。
おすすめのYouTube動画(Study With Meと自然音ASMR動画)はこちらで紹介しています。
6、iPhone Pro Max
ChatGPTとの音声対話や、文字起こしアプリ(Nottaなど)での録音→文字起こしなどもスムーズ。移動中の学習やアイデアのメモにも重宝する万能ツールです。
【私のiPhone活用法】
- AirPods Proと連携し、スキマ時間で音声学習(TED, Podcastなど)
- 録音機能+ChatGPTで英語スピーチの自己添削や発音評価(確認や矯正)
- 音声メモ機能でアイデアを即記録→レポートや論文などに反映
- 単語・熟語などの疑問や専門用語解説もChatGPTで即解決
- カメラ機能×英語学習×学問研究の活用(後述)
学問・英語4技能・語彙への貢献
- リーディング:いつでもどこでも精読・多読、ChatGPTタスク解答と解説、復習
- リスニング:いつでもどこでも精聴・多聴(AirPods Proと連携も◎)。
- スピーキング:自分の声を録音→音声入力+AI添削で実践力向上。
- ライティング:ふと思いついたアイデアを即メモ→エッセイなどに反映。
- 語彙:ChatGPTタスク解答と復習+意味や内容などの解説
iPhoneのカメラ機能は「記録・再構成・アウトプット」に効果的で、英語4技能+語彙に共通して使える便利な英語学習ツールです。
iPhoneのカメラ機能 × 英語学習の活用法2選
①英語教材・ノート・資料をスキャンしてデジタル保存
- 手元にある紙の英語記事や新聞などを撮影→ChatGPTでQ&A深掘り、要約や語彙解説などを依頼
- 自作教材やメモやノートなどをカメラで撮影→スキャン・OCR機能付きスマートスキャナー(Adobe Scan)でPDF化してノートアプリに保存・整理(GoodNotesに取り込みして管理可)。
①上の写真のように手書きのノートやメモ(例:イギリス王室の系図)の写真を撮る
②Adobe ScanでPDF化
③GoodNotesに保存・管理(下の写真参照)
④覚えたい部分をApple Pencilでチェック(GoodNotesの緑色のペンで3〜4回なぞる=3〜4回復習する)
⑤iPadの赤シート設定をON(画面右下のアイコンをワンクリックするだけ)
という流れで部分的な暗記もできるので、個人的にはおすすめの方法です。
【学習効率を高めるおすすめ便利ツール❷】Adobe Scan
Adobe Scan(OCR機能付きスマートスキャナー)とは
Adobe Scanは、スマートフォンやタブレットを使って紙の書類を簡単にスキャンし、高品質なPDFとして保存・共有できる、Adobe社が提供する無料のスキャンアプリです。iOSとAndroidの両方に対応しており、誰でも手軽にプロフェッショナルなスキャンを行うことができます。
このアプリの最大の特徴は、自動テキスト認識機能(OCR)です。スキャンした文書内の文字を認識して編集可能なテキストに変換できるため、資料などをデジタル化するだけでなく、検索やコピーも可能になります。
さらに、Adobe Acrobatとの連携により、スキャン後のPDFに注釈を加えたり、複数のファイルを一つにまとめたりといった加工もスムーズに行えます。紙の資料をすばやくデジタル化したい方におすすめのツールです。
私自身、自作の教材(ノートやメモ、スクラップノート、資料集など)をデジタルで保存し、iPadで管理する(復習する)上で、このスキャンアプリを使用しています。
②英語での写真描写・説明トレーニング
- 撮った写真を見ながら写真を英語で説明する練習をする。
例:This photo shows a peaceful scene in a library where students are quietly studying.(「この写真は学生たちが静かに勉強している図書館での平穏な場面を示しています」)
- ChatGPTに写真を見せて「英語で描写文を作って」など依頼も◎
7、AirPods Pro
英語リスニング、ディクテーション、録音音声の確認などに最適。
空間オーディオ対応で、リアルな音場体験を通じてスピーキング・リスニング力の向上も期待できます。
【私のAirPods Pro活用法】
- ノイズキャンセリングで雑音を遮断→集中力向上
- 移動・家事中などでも英語が聴ける(多聴・シャドーイングなど)
- リスニング×スピーキングのトレーニング(土台作り)に最適
学問・英語4技能・語彙への貢献
- スピーキング:「自分の声を録音(iPhone)→何度も聞き直す(AirPods Pro×iPhone)→耳から自然に覚える→一人で会話練習→実際の会話で使用」の繰り返しで上達。
- 録音した自分の声(英語)を何度も聴くことで耳から自然に頭にいれる。
- リスニング:繰り返し聴くことで表現が定着。時間や場所を選ばずリスニング(iPhoneに限らず、他のどのAppleデバイスとでも連携可能)。聞き取りながら書き込むことでリスニング力と記憶力の同時強化も。
- 語彙:何度も音声(英文、フレーズなど)を聞くことで耳から自然に定着。
8、Apple Pencil
書いたノートはChatGPTに共有して要約・復習にも活用できます。
【私のApple Pencil活用法】
- iPad ProやiPad miniなど他のAppleデバイスと連携し、手書きノート・マーカー・図式化に最適
- 赤シートやハイライトで、記憶の定着。
- 手書き学習を支える必須アイテム(特にiPad ProやiPad miniとの連携)。
- ダブルタップ機能 → 手書き中にペン⇄消しゴムの切り替えが一瞬でできる。
- Apple Pencil対応アプリ(GoodNotesやNotabilityなど)での操作(より直感的&快適)。
GoodNotesでのApple Pencil使用例(CNNeeより)
学問・英語4技能・語彙への貢献
- GoodNotesやNotability上での精密なマーカー操作や書き込みに最適で、紙と同じような感覚で思考を“視覚化”できる。
- ハイライト、図解、矢印なども自在に書き込めるため、構造的理解や記憶の定着に強い。
- リスニングや講義の最中に手を動かしながらメモを取ることで、能動的な学習姿勢が自然に生まれる。
- Apple Pencilで書いたノートをChatGPTに共有し、内容の確認や要点整理にも活用可能。
- 自作ノートやメモなどの覚えたい箇所をチェック→ワンクリックで赤シート設定・解除可能なので暗記用のツールとしても便利。
9、Dellウルトラワイドモニター(U4924DW/49インチ)
【私のDellウルトラワイドモニター活用法】
- 論文・Excel・Word・ChatGPT・Mapify・YouTubeなどを同時表示&マルチタスク
- 資料を閲覧しながらのレポートや論文執筆に最適(視線移動が少ない)
- 映像資料視聴中にChatGPTで内容確認・要約依頼なども
- 勉強中は「Study With Me」や自然音ASMRで集中力維持
学問・英語4技能・語彙・勉強全般への貢献
- 情報の同時処理で思考の流れを止めない。
- 視覚×音×思考を融合した環境構築が可能に
- Mapifyの完成マッピングがどれだけ横に長くても一つの画面に収まる(全体表示できて見やすい)
MapifyやExcelの表など横に長い資料を表示させたい場合、(画面全体を使って)一画面表示が最適です。用途に応じて、画面分割もできます。
ウルトラワイドモニター × Macbook Air活用パターン紹介
私の場合、MacBook Air とウルトラワイドモニターを連携させるパターンで、全部で五画面表示(画面1〜3はウルトラワイドモニター、画面4〜5はMacbook Air)で活用することが多いです。ウルトラワイドモニターは、複数の資料やウィンドウを重ねたり、サイズを小さくして多画面表示させることもありますが、主に三画面で分割して使っています。
MacBook Air はほとんど二画面で固定していますが、左(メインの作業スペース)に執筆中のレポートや論文、右は参照中の論文PDF(時々ウルトラワイドモニターの別の資料と入れ替える)という感じで、必要に応じてフレキシブルに使っています。
Macbook Air ×ウルトラワイドモニター 画面分割例(↑)
以下、私のウルトラワイドモニター活用パターン(Macbook Airとの連携)を、学問研究編と英語4技能編に分けて、ChatGPTが生成したイメージ画像(4o Image Generation)とともに紹介します。
【学問研究編】
①PDF論文 × Word × Exelでのレポート・論文執筆
【ウルトラワイドモニター】(三画面表示)
画面1(左):参照中のPDF論文①(JSTOR, Google Scholar, CiNii, ERICなど)
画面2(中央):Excel(自作資料、データなど)
画面3(右):YouTube(Study With Me, 自然音ASMR動画など)
【Macbook Air】(二画面表示):ほぼ固定
画面4(左):執筆中のレポート・論文など(メイン画面)
画面5(右):参照中のPDF論文②(JSTOR, Google Scholar, CiNii, ERICなど)
②複数文献 × ノートアプリ × 引用整理ツール
【ウルトラワイドモニター】(四画面表示)
画面1(左):PDF論文①(同テーマの複数視点を同時表示)
画面2(中央左):PDF論文②(同テーマの複数視点を同時表示)
画面3(中央右):自作ノートで要点整理・比較メモ
画面4(右):引用情報の整理(ZoteroやEndNoteなど)
【英語4技能編】
①動画 × ChatGPT × Mapify × Wordでの英語4技能
【ウルトラワイドモニター】(三画面表示)
画面1(左):関連動画(解説動画、背景動画など)
画面2(中央):英語リスニング用動画(YouTube、TED、CNN、BBC、Netflixなど)
画面3(右):Mapify(構造、要点整理、背景知識の図解など)
【Macbook Air】(二画面表示):ほぼ固定
画面4(左):Word(ライティング、語彙のメモや記録、英文スクリプトの要点整理など)
画面5(右):ChatGPT(スクリプト、Q&A深掘り、語彙・背景知識、用語解説など)
このように、リーディング・リスニング・ライティング・語彙の4技能を一体化して学習できる環境を構築しています。
さらに、学習後には以下のようなサイクルでスピーキング練習にも応用しています。
学んだフレーズや英文を音読
→ 自分の声を録音
→ 何度も聞いて耳から自然に暗唱
→ 一人練習
→ 実際の会話でアウトプット
このプロセスにより、インプットとアウトプットが連動し、スピーキング力向上と会話表現のストック強化に繋がります。また、リスニング音声が速すぎて聴き取りにくい場合は、Natural Reader などの音声読み上げツールを活用し、再生速度の調整や苦手な箇所のリピート練習ができるため、リスニングの補助ツールとして非常に効果的です。
②YouTube(講義など)× スライド資料 × メモアプリ
【ウルトラワイドモニター】(三画面表示)
左:海外の研究者による英語講義(YouTube / edX / Courseraなど)
中央:ダウンロードしたPDFスライド
右:ノート・議事録・まとめ
オンライン講義を“講義室のように”快適に受けられます。
③英語シャドーイング特化セットアップ
【ウルトラワイドモニター】(三画面表示)
左:英語音声再生×映像(YouTubeなど)
中央:読み上げツールによる音声再生(Natural Reader,ChatGPT音声など)
右:録音アプリ+AI添削(Notta、ChatGPT、録音→添削)
自分の発音やイントネーションを確認しながら反復練習ができます。
【Macbook Air】(一〜二画面表示)
英文スクリプト(読み上げテキスト)
④英検/IELTSなどの試験対策セット
【ウルトラワイドモニター】(三画面表示)
左:過去問PDF・問題集(英検1級など)
中央:解答・添削表示(テキスト解答PDF、ChatGPTなど)
右:語彙アプリ or 単語リスト(Quizletなど)
【Macbook Air】(一画面表示)
全体:自作のライティング解答
試験対策を効率的に進める“疑似試験環境”を自宅で再現できます。
以上はあくまでも活用例の一部です。その他にも、学習スタイルや用途に応じて、人それぞれ色々なパターンがあると思います。その配列や選択は完全に自由であり、自分にとって最適なパターンや組み合わせを見つければいいと思います。
【学習効率を高めるおすすめ便利ツール❸】Mapify
Mapify(AIによるマインドマップ生成アプリ)とは
勉強を進めるなかで、「情報が多すぎて整理できない」「アイデアはあるのに構成がまとまらない」と感じた時などにとても便利なのが、MapifyというAIマインドマップ生成アプリです。Mapifyは、ChatGPTなどの生成AIと連携しながら、頭の中の情報や考えを構造的に可視化(=マインドマップ化)してくれるツールです。複雑な内容を“見える形”にすることで理解と定着を助けてくれる強い味方になります。
Mapify活用法ープロンプト例
英語学習×Mapify
“Generate a climate change vocabulary mind map organized into four categories: environment, causes, solutions, and impacts.”(「“climate change”に関連する語彙をマインドマップにして(環境・原因・対策・影響などのカテゴリに分けて)。」)
“Visualize common Eiken Grade 1 speaking topics with main arguments, pros/cons, and examples.”
(「英検1級スピーキングの頻出テーマを論点・立場・具体例に分けて可視化して。」)
“Make a mind map explaining the types and usages of English conditional sentences (if-clauses), including tenses and structure.”(「仮定法(if節)の種類・用法・時制の使い分けをマインドマップ化して。」)
世界史学習×Mapify
“Create a chronological mind map of the French Revolution, including causes, key events, and outcomes.”
(「フランス革命の原因・展開・結果・影響を時系列でマインドマップ化して」)
“Make a mind map showing the role and power structure of the Church in medieval Europe.”
(「中世ヨーロッパにおける教会の役割と権力構造を図解化して。」)
Ⅲ. 【英語4技能】Chat GPT活用法まとめ
①ChatGPT×リーディング(Reading)
- 難解な英文の解説や要約を依頼
- 不明な語彙や文法表現をレベルに応じてわかりやすく解説してもらう
- 読解問題を自作してもらう(タスクとしてルーティン化→復習にも◎)
- 「英検1級・TOEFL・IELTS・TOEICリーディング風」「アカデミック英語風」「ビジネス英語風」など目的別英文素材をオーダー可能
- 背景知識(英語の比喩や文化的背景)を多角的に補足解説してもらう
②ChatGPT×リスニング(Listening)
- ChatGPTに英文を作成させ、音声読み上げツール(例:Text-to-Speech)で再生
- スクリプト付きで、ディクテーションやシャドーイングの練習素材を作成
- 「英検1級・TOEFL・IELTS・TOEICリスニング風」「アカデミック英語風」「ビジネス英語風」など目的別音声素材をオーダー可能
- 映画字幕解説→リスニング(英語字幕・日本語訳を併記させて、精聴・比較学習も可能)
③ChatGPT×ライティング(Writing)
- 自分の英作文を貼って、文法・語彙・構成の添削を依頼
- 英検やIELTSなどのエッセイ課題に対する模範解答の生成
- 主張・理由・具体例などの論理構成チェックと改善案の提案
- 背景知識の解説→整理→自分のライティングに反映
- 語彙レベルや文体の調整(例:「初級レベルに」「大学上級レベルで」など)も自由自在。
④ChatGPT×スピーキング(Speaking)
- 音声入力や英文スピーチに対して、即時フィードバックと改善提案を依頼
- テーマを決めずにひたすらフリー英会話(iPhone)
- 「あなたは面接官です」「スピーチ審査員として評価してください」などロールプレイ
- 具体的な話題(例:「環境問題」)についての模擬英会話Q&Aを実施
- 語彙・構文・発音の観点から、繰り返し練習・フィードバックが可能
Ⅳ. 【英語4技能共通】おすすめChatGPT活用法ータスク
毎日のタスク自動生成で英語学習をルーティン化
ChatGPTの「タスク機能」とは?ー学習を“自動化”するAI活用術
ChatGPTには、「毎日やるべきタスク(課題)」として勉強や仕事などを自動生成・管理してくれる機能的な使い方があります。
「今日はどんな英語を勉強しよう?」「どこまで進めればいい?」と迷うことなく、自分だけのAIチューターが学習計画を提示してくれる感覚です。
タスク機能でできること
たとえば、
毎週、英検1級のライティング問題を出してもらう
毎日の語彙テストやリーディング課題を作ってもらう
研究テーマに応じた読書タスクを週ごとに整理してもらう
など、ChatGPTを“学習進行ナビゲーター”として活用できます。
【私のChatGPT活用法】「タスク機能」による英語学習のルーティン化
私自身、Chat GPTの「タスク機能」を利用して、毎日(あるいは毎週)時間を指定して英語学習用のタスクを設定しています。
例えば、
①「毎日10個の上級英単語をリスト化してもらう」
②「毎日読む&聴くためのアカデミックな英文を作成してもらう(テーマは指定せずおまかせで)」
③「ライティングやスピーキング用の日常的・時事的・社会的なテーマを提案してもらう(模範解答もつけて)」など。
無理なく毎日できる(続けられる)程度のタスクを指示して英語学習を自動化しています。
ChatGPTのアカウントがあれば、いずれのデバイスでも利用可能ですが、持ち運びできるコンパクトなサイズのiPhoneやiPad miniは、タスクの課題や復習をするのに最適です。
「タスク」のプロンプト例
「毎週水曜日に、タスクとして、英検1級のライティング(スピーキング)問題を1題出して」
「毎朝8時に英検1級レベルのリーディング用の英文を作って通知して。テーマはおまかせで。」
「毎日上級レベルの英単語10個リスト化して通知して」など。
※プロンプトの中に、「タスクとして」や「毎日〜通知して」などと入れると、タスクの指示として認識されやすくなります。
このように、ChatGPTに対して指示を伝えるだけで、自分専用の“AIチューター”のようにタスクを生成・出題してくれます。
その結果、「毎日、何を・どの順番でやるか」という迷いから解放され、学習の継続力がぐんと高まり、教材を自動生成できるので、自分の目的に応じた学習の「仕組み化」に最適です。
【実際のタスク例】英単語暗記↔︎読む×聴く×話す×書く
①「毎日30個のIELTSの英単語をリスト化して」と指示した場合(英語プロンプト例:“List 30 IELTS vocabulary words for today.”)
※指示では英単語30個ですが、ここでは10個のみ掲載しています。
②「昨日の英単語リストの日本語訳(発音付き)を挙げて」と指示した場合(“Provide the Japanese translations (with pronunciation) for yesterday’s vocabulary list.”)
③「これまでの英単語60個(2回分)全てを含めた英文を作って」と指示した場合(“Create an English passage using all 60 words from the past two lists.”)
④「その英文の日本語訳をして」と指示した場合(“Translate that English passage into Japanese.”)
「タスク」×語彙×英語4技能を同時に強化する学習法
〜ChatGPT+GoodNotes+Apple Pencil+赤シート設定の活用〜
ChatGPTに英文を作成してもらったら、それをGoodNotesに取り込み、以下のような手順で学習することで、語彙だけでなく、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を効率的に伸ばすことができます。
ステップ①:まずはリスニングでインプット
ChatGPTやNatural Readerなどの音声読み上げツールを使って、英文を2〜3回聴きながら内容を大まかに把握します。
ステップ②:繰り返し読みながら語彙を視覚的に強化
1回目:黙読
2回目:音読
3〜4回目:音読しながら、Apple Pencilで語彙を1語ずつ緑色のペンでなぞる
(GoodNotesのペン機能を使用)
→ 3〜4回緑でなぞると、語彙が文字として見えにくくなり、暗記用の赤シートに対応した状態が完成します(※以下の写真参照)。
※うっすらと答えが見える状態(↑)。
ステップ③:赤シート機能でアウトプット練習
iPadの「赤シートモード」(画面右下のグレーのアイコンをクリック)をONにします(以下の写真参照)。
※赤シートにより全く答えが見えない状態(↑)。
再度英文全体を読みながら、緑でなぞった語彙を文脈から推測する。
→ わからない場合は、赤シートを一時解除し、単語を確認した上で、再度赤シートをONにして覚えるまで繰り返します。ここでは、「木を見て森を見ず」の状態にならないように、とにかく文脈を辿る(文脈から単語を覚える)ことがとても大切です。
ステップ④:語彙が見えないまま音読チャレンジ
すべての単語が記憶できたら、赤シートを使って語彙を隠したまま、全文を音読してみる。
→ リーディングとスピーキングの融合トレーニングになります。
このように「語彙」と「4技能」を一体化させることができるこの学習法は、特にIELTS・英検1級・TOEFL・TOEICなどの試験対策にも非常に効果的です。
Ⅴ. 【学問/語学/勉強全般】ChatGPTおすすめ活用法ー画像生成AI
画面生成AI(例:DALL·E 3、Midjourney、Stable Diffusion、4o Image Generationなど)はここ最近で飛躍的に進化しており、以下のように、学問分野にも多くの活用可能性があります。特に、最新の「4o Image Generation」のクオリティがかなり高く学問研究にもおすすめです。
【画像生成AI】活用アイデア6選
以下、実際に生成AI(ChatGPTの4o Image Generation)を用いて作成した画像とともに紹介します。
1. 抽象的な概念や理論、登場人物像の視覚化(文学・哲学・歴史など)
【プロンプト】
①「シェイクスピア『ハムレット』の内面を象徴する風景」
夕暮れの古城と荒涼とした風景に、ハムレットの迷いや死への思索が静かに滲む様子。幽霊や髑髏(どくろ)といった象徴が、彼の内的葛藤と復讐の運命を暗示する。
【プロンプト】
②「19世紀ロンドンの社会階層の比較」
左には貧困層の荒れた通り、右には上流階級の整った街並み。一枚の画面が当時の階級社会の現実を浮き彫りにする。
【プロンプト】
③「チョーサー『カンタベリー物語』(”The Canterbury tales”)のグリゼルダのイメージ」
控えめな表情と質素な衣服の中にも、絶対的な忠誠と忍耐が宿る。民間伝承から引き継がれたグリゼルダ像が、中世の女性像と倫理観を物語る。
【プロンプト】
④「チョーサー『カンタベリー物語』(”The Canterbury tales”)の学僧のイメージ」
古びた服をまとい、静かに書物に向き合う学僧(The Clerk)の姿には、世俗を離れた知の探求者としての気高さが宿る。
(右手が二つ生成されてしまいましたが)
2. 歴史的・文学的背景の再現
【プロンプト】
①「古代ローマの街並み」
石畳の道に列柱が並び、トーガ姿の市民が行き交う光景に、古代ローマの秩序と繁栄が息づく。神殿や凱旋門がそびえる街は、文明の力と美の理念を象徴する。
【プロンプト】
②16世紀のロンドンの街並み
テムズ川を望む石造りの建物とにぎわう市民の姿が、エリザベス朝ロンドンの活気を伝えています。シェイクスピアが生きた時代の空気が、建築と服装など細部から蘇る。
③19世紀後半のロンドンの街並み
【プロンプト】
“Late 19th century London street — cobblestone roads, horse-drawn carriages, Victorian architecture, and gas lamps glowing through the fog.” (「19世紀後半のロンドンの街並み。石畳、馬車、ヴィクトリア朝の建築、霧の中のガス灯。」)
3. 英語教育・語彙学習での活用
【プロンプト】
・単語(例:”serenity”, “chaos”)やイディオムをイメージ化
抽象語彙の意味記憶が視覚インパクトで定着しやすくなります。生徒の興味を引く導入素材や語彙カードとしても効果大です。
4. 【象徴の視覚化(文学など)】
①「T.S.エリオット『荒地』を象徴する風景」
【プロンプト】
“A symbolic landscape representing T.S. Eliot’s ‘The Waste Land’ — a fragmented modern city, cracked earth, desolate atmosphere, and a surreal sky that evokes loneliness and decay.”(「T.S.エリオットの『荒地』を象徴する風景。現代の都市と瓦礫、乾いた大地、不安と孤独を感じさせる空のある幻想的な構図。」)
②「F. スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』の象徴“緑の光”」
【プロンプト】
“A symbolic yet bright representation of the green light from ‘The Great Gatsby’ — a serene lake at sunset, with a glowing green light across the water symbolizing hope, longing, and dreams.”「F. スコット・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』の象徴である“緑の光”を希望の象徴として描く。夕暮れの湖、対岸に揺らめく緑の光、夢と憧れを表す幻想的で明るい構図。」)
③ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』の象徴世界
【プロンプト】
“A symbolic and bright image inspired by Virginia Woolf’s ‘To the Lighthouse’ — a peaceful coastal landscape, a glowing lighthouse that represents hope and time, with gentle light and emotional depth.”(「ヴァージニア・ウルフ『灯台へ(To the Lighthouse)』の象徴世界を明るい色彩で描いた印象的なイメージ。穏やかな海辺の風景、希望を感じる灯台の光、流れる時間、女性の内面世界の広がり。」)
5. 【英語教育 × 抽象語彙の可視化】
“nostalgia(郷愁)”という語彙のイメージ
【プロンプト】
“Visual representation of the English word ‘nostalgia’ — soft sunset light, old photographs, and a setting that evokes warm yet melancholic memories.”(「“nostalgia(郷愁)”という語彙の意味を視覚的に表現したイメージ。夕暮れ、古い写真、懐かしさと切なさを感じる情景。」)
6. 【英語学習 × スピーキング教材】
カフェでリラックスする二人の大学生(会話風景)
【プロンプト】
“Two college students practicing English conversation at a café, casual and relaxed expressions, with a laptop and coffee cups on the table.”(「カフェで英会話を練習している大学生2人。ナチュラルな会話風景、リラックスした表情、ノートパソコンとコーヒーのあるテーブル。」)
Ⅵ. 終わりに
日々の学びにテクノロジー(特に生成AI)をどう「上手く」使うべきか
デジタル機器をはじめとするテクノロジーは「効率」だけでなく、深さと継続を支える基盤でもある、学びに欠かせない最強の学習ツールです。とはいえ、どんなに有益なツールであっても完全にそれに依存することはできません。
「創造性・思考力が育たないのでは?」という懸念
「AIに依存することで、自分で考える力が弱くなる」という意見
「学校の勉強や宿題などに使うのは不適切ではないか。」など。
近年、特にChatGPTなどの生成AIの進化が目覚ましく、それらを仕事や勉強などに取り入れる動きが加速する一方で、その使用に対する上記のような懸念や批判があるのも事実なので、生成AIは便利で有益ではありますが、「慎重に」「上手に」使わなければいけないと常に思っています。
私自身、そのことを踏まえつつ、AIに完全に依存するのではなく、あくまでも思考を深めたり、視点を広げたりするための学習や研究の「補助ツール」(“知的な相棒やパートナー”)として活用しています。なので、本記事で紹介した生成AIの活用に関しても、思考の補助・整理・発展を目的としたものであり、AIの出力を無批判に鵜呑みにするものではありません。
私としては、「AIに答えを出してもらう」のではなく、思考の土台づくりとして役立てており、最終的な理解や判断、表現の構築などは自分自身の思考と検証に基づいて行っています。このスタンスを忘れずに、今後も“AIとともに学ぶ時代”を柔軟に楽しんでいきたいと考えています。
いつもありがとうございます。

【頭が良い人の言動とは?】「英単語は書いて覚える?読んで覚える?」、「英検・TOEICは不要?」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”
勉強や勉強法等に関して、ネット上では 「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」 「ノートを作る/書くのは無駄」 「英単語帳…

【付箋ノート勉強法】6種類の英語付箋ノート&おすすめ付箋7選〜カラフルな色で楽しむ英語の学び方〜
「付箋ノート勉強法」で英検1級合格 勉強において大切なのは、能力や才能のあるなしではなく、 「楽しい・面白い・興味深い」などと思えるよう…

19世紀イギリスの社会と学校教育―民衆教育遅滞の原因に関する考察【大英帝国の栄光の礎と影】
I. 近代化過程におけるイギリスの教育 イギリスは世界でいち早く市民革命、産業革命を経験し、近代化を進めた。しかし、その一方では、教育の近…

文章&書く力を鍛える方法7選【論文・レポート・英作文・ブログ・SNSなど】
ブログやSNSなどを通して、個人が自由に発信できる機会も増えたので、「文章力を身につけたい」と思っている人は多いと思います。私自身も、英語で…

19世紀イギリスの社会と女性〜ハーディ「ダーバヴィル家のテス」に見るヴィクトリア朝時代の光と影
原作は、ヴィクトリア朝時代(後期)の文豪であるトーマス・ハーディの名作「ダーバヴィル家のテス―純情な乙女」(Tess of the d'Ur…

「ルカノール伯爵」と「よき愛の書」比較論ー二つの作品の中世的面白さ
フアン・ルイス「よき愛の書」を読み、さらにその後に、ドン・フアン・マヌエル「ルカノール伯爵」を読むことで、前者を読んだ時点では見えな…

「ラサリーリョ・デ・トルメスの生涯」に学ぶピカレスク小説の特徴と面白さ
主人公ラサロは、トルメス川の岸辺にある水車小屋で水車番をし、粉をひくのを生業とする父トメ・ゴンサーレスと母アントーナ・ペレスの息子と…

【歴代の英単語勉強法9選】書く派?書かない派?暗記の9つのコツ〜初級から英検1級レベルまで〜
【歴代】英単語の効果的な覚え方9選 人それぞれ、目指しているレベルに応じて、色々な英単語の覚え方(暗記方法)があると思いますが、「英単語の…

【英検1級の価値5選】合格して得た「本当に価値あるもの」〜勉強と学びの違いとは?
【本音】私が「英検1級」にこだわった6つの理由 英語の資格(特に英検やTOEICなどの勉強)は無意味だ。 と言われることがあります。 …

ティルソ・デ・モリーナ「セビーリャの色事師と石の招客」考察〜ドン・フアン文学の原点を辿る〜
最も大切なものである操を守り続ける超一流の美女たち(四人)。そして、その大切なものを奪って逃げる色事師(超一流のプレイボーイ・ぺテン師)ドン…

【英検1級の基礎力】背景知識を身につける方法6選〜英文の背景を学ぶ12のメリットとは?
英検1級の「3つの基礎力」とは? 英検1級に挑戦する上で、個人的に必要不可欠だと思う(1級の)「基礎力」は、以下の3つです。 1、あ…

「わがシッドの歌」の面白さーレコンキスタの英雄シッドの魅力
「わがシッドの歌」("Cantar de mio Cid")を読み、シドをはじめ物語の登場人物や人間関係、そしてその外部に広がる歴史的背景に…

【英語学習の手順&計画の立て方】勉強前にやるべき6つの準備〜ノートの復習方法とオリジナル計画表も紹介
いきなり勉強しない いざ、英語の勉強を始めようと思っても、「何から始めたら良いのか分からない」と悩む人は、少なからずいると思います。 …

【英語学習必須アイテム】勉強に欠かせない歴代語学グッズ18選
自作の教材も含めて、今までの英語学習において、私にとって絶対に欠かせない語学グッズがたくさんあります。その中から厳選して、歴代のもの18個を…

【日本の英語教育は無駄?英語の資格試験は無意味?】英語教育&英語学習の誤解9選〜意外と知られていない英語教育界の常識〜
日本の英語教育は昔から変わっていない??誤解されたまま批判され続ける学校英語 「使える英語力」として、特に話す力の重要性が強まる中で、個人…

「ヌマンシアの包囲」考察〜セルバンテスの視点から見るヌマンシア戦争の意味
「ドン・キ・ホーテ」でも有名な、劇作家セルバンテスの「ヌマンシアの包囲」は、紀元前2世紀に、古代イベリア半島の小さな都市ヌマンシア市民が、大…

効果的な世界史勉強法12選【英語学習で必要な知識・教養】ノートで紹介
世界史の必要性 私は、英語の学び直しと同時に、世界史の学び直しも始めたのですが、(英検1級の勉強をする中で)改めて痛感したことが、英語学習…

【世界の教育格差】メキシコの初等教育普及過程における苦難とその影響ー日本との比較から考察
メキシコにおける初等教育普及は、近代化を進める手段として1910年のメキシコ革命以来の課題であったが、実際、その歩みは日本などと比べて遅々と…

【英語学習の疑問】ノート作りは無駄?書いて「学ぶ」9つのメリット&4つの注意点
「正解のない問い」に対する自分なりの答えを持つ 英語学習、特にノート作りや書いて学ぶことに関しては、賛否両論がありますが、勉強方法に関して…

【福沢諭吉に学ぶ】学問・勉強をすすめる理由8選ー勉強で身に付く13の武器とは
福沢諭吉「学問のすすめ」 『なぜ勉強をすることが大切なのか』 人によって、色々な答え(人生や価値観など)があると思いますが、学問の大…

【英検1級合格までの道のり】独学でできる英語の4技能勉強法〜差がつく二次試験合格のコツ6選〜
独学でいきなり英検1級に挑戦 英検1級の勉強(学び直し)の過程において、具体的に、どのように英語の4技能を勉強してきたのかをまとめます。 …

フアン・ルイス「よき愛の書」に学ぶ司祭の教えー「狂った愛」に付随する8つの大罪と武器とは
フアン・ルイス「よき愛の書」Juan Ruiz"Libro de Buen Amor" (1330)は、聖職者である主人公イータの司…

【SNS中毒や他人が気になる人へ】「自分に集中する」ために大切な7つのこと
一度きりの自分の人生。どうせ同じ時間を過ごすなら、ネガティブでマイナスな気持ちで過ごすよりも、自分をしっかりと持ってポジティブでプラスな気持…

【英語学習おすすめ映画50選】歴代の英語視聴覚教材をまとめて紹介
【厳選】歴代の英語視聴覚教材50選 映画(海外ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど含む)は、楽しく英語を学ぶことができる「視聴覚教材」だと…

勉強がうまくいかない&結果が出ない時の対処法9選【英語の勉強や資格試験との向き合い方】
どんなに真面目に頑張って勉強を続けていても、思ったように結果が出なかったり、勉強がうまくいかずに悩んだり落ち込んだりすることは、誰にでもある…

文学に見るエル・シドと『他者』との関係-作者の視点から見る主従関係のあり方
Ⅰ、はじめに 1043年、ブルゴスに生まれた武将エル・シド(本名はロドリーゴ・ディアス・デ・ビバール)は、スペインにおけるレコンキスタ…

【英語学習の基本】自分に合った勉強法を見つける3つのポイント&苦しい勉強を楽しくする方法
他人にとって遠回りでも、自分にとっては近道なこともある 「遠回りをすること」は、悪いことのように言われることがありますが、 人それぞ…

賢王アルフォンソ10世「聖母マリア頌歌集」考察―カンティーガに見る聖母マリアイメージ
カンティーガ(Cantiga)とは、中世のイベリア半島における単旋律の歌曲(頌歌)である。ヨーロッパに広がる聖母マリアにまつわる伝説を基にし…

「スペイン幻想小説」に見る幻想2選ーロマン主義の思想、特徴とその魅力
ロマン主義時代の二つの作品、ホセ・デ・エスプロンセダの「義足」と、フアン・バレラの「人形」における幻想を分析していく過程で、カルデロン以降の…

【英語学習の心得9選】映画「マダム・イン・ニューヨーク」に学ぶ真の国際人が持つ7つの資質
英語学習の心得として、個人的に大切にしていることがいくつかあります。 その上で、刺激になり、英語学習へのモチベーションにもなった大好きな映…

【言語派?言語×背景知識派?】知性と教養を深める英語×世界史勉強法&歴代の世界史学習必須アイテム7選―自作教材、ノート、iPad暗記法やChatGPT勉強法、歴史映画40選
言語オンリー?それとも背景知識もプラス? 語学学習にはさまざまなアプローチがあります。 言語そのもの(言葉の成り立ちや構造など)を集…

【日本でもできる】英語を話せるようになる秘訣と方法4選〜”一人英会話練習”の効果とやり方
留学前に日本でしていた英語学習 私は、ある程度日本で英語を身につけてからカナダに留学をしました。その上で(日本国内で英会話力を伸ばす上で)…

【最高の勉強部屋】シンプルな部屋?好きなものに囲まれた部屋?「集中できる & 勉強したくなる学習環境の8つの条件」と「勉強や独学におすすめのYouTube9選」
家で集中して勉強できない最大の理由とその対処法 「家で一人だと勉強に集中できない。」 「そもそもやる気がない。」 「始めても継…

【映画や海外ドラマを使った英語勉強法】3つの学び方と気をつけるべき9つのポイント
リスニングの力を伸ばすために、もう何年も続けていることがあります。大好きな映画や海外ドラマを英語音声のみで理解するためのトレーニングです。あ…