© SELMA All rights reserved.
【最高の勉強部屋】シンプルな部屋?好きなものに囲まれた部屋?「集中できる & 勉強したくなる学習環境の8つの条件」と「勉強や独学におすすめのYouTube9選」
目次
家で集中して勉強できない最大の理由とその対処法
「家で一人だと勉強に集中できない。」
「そもそもやる気がない。」
「始めても継続できない(つまらない、苦しいなど)。」
このように思っている人は、まずは自分の学習環境を整える(形から入る)ことをおすすめします。
家で集中して勉強できない最大の理由として、学習環境に問題がある場合が多いからです。
【基本】集中できる & 勉強したくなる学習環境の条件8選
1、勉強できる場所(部屋やスペースなど)
静かで落ち着ける場所、集中できる場所、窓からの自然光が入る明るい場所など。
2、清潔な部屋
綺麗に掃除をして、不要なものは片付ける。空気を入れ換えるなど。
3、整ったデスク環境
机の上や周りを整理整頓する。机はなるべく広く使えるように。集中の妨げになるものはできるだけ置かないなど。
4、自分に合った机や椅子
適切な机の高さや配置、長時間座っても楽な椅子、腰に負担がかからないクッションの利用など。
5、勉強に必要な道具の準備(文房具、テキストなど)
これから使う教材や勉強道具を整える、必要なものだけを手元に置くなど。
6、整理整頓された本棚
本棚を整理整頓し、なるべく机の近く(使用頻度の高い本はすぐに手が届く位置)に置くなど。
7、適切な照明(明るさ、色温度)
目に優しく集中力が上がる自然光や白色光〜リラックス効果のある暖色系の光、色温度の調整ができる照明など。
(ノートに書いたり本を読んだりする場合、目が疲れない白色光や自然光を使う。夜やリラックスしたい時などは暖色系の光に調整するなど)。
8、自分に合った学習環境(=最高の学習環境)
自分にとって居心地が良く、リラックスできる環境(雰囲気や空間)、自然と勉強したくなる環境。
以上のような条件が「基本」です。
この記事では、これら基本を踏まえつつ、特に「8、自分に合った学習環境」という点を深掘りする形で、集中力とモチベーションを高め、自然と勉強したくなる学習環境(勉強部屋)について書きたいと思います。
1、自分に合った学習環境(勉強部屋)を作る
勉強を継続する上でまず大切なことは、自分にとって居心地の良い「好き」な学習環境を見つけて(あるいは自分で作って)、そこで勉強することです。
当たり前のことのようにも思えますが、既述したように、環境次第で集中力やモチベーションに大きく影響することが多いので、落ち着いて勉強できる学習環境を確保することが、勉強(準備段階)においてとても基本的で大切なことです。
シンプルな環境 vs 好きなものに囲まれた環境
このような二項対立的な議論が起こることがよくありますが、その環境や勉強スタイル(最も効率が上がる学習環境)は、勉強方法と同じで「人それぞれ」であり、「正解はない」(どっちでもいい・自分で決めればいい)と思っています。
個人のタイプ(好みやセンスなど)、学習段階(小中高、大学、大学院、社会人など)、勉強の種類(読む、書く、話す、聞く、パソコンやタブレットなど)や状況(受験勉強、資格試験、採用試験、仕事、留学、研究など)によって「理想の学習環境」も変わってくることがあるからです。
自分に合った学習環境が「最高の勉強部屋」
例えば、可能な限り視界に入るものを制限してストイックに「勉強だけ」に集中すべく、「机の上や周りには勉強に必要な道具以外は絶対に何も置かないシンプルな環境」の方が集中できる場合もあれば、勉強する場所(ロケーション)や周りの物(インテリアや部屋の装飾や照明など)にもこだわり「好きなものに囲まれて空間や雰囲気も楽しめる(居心地が良く気分が良い)環境」で勉強する方が集中できる場合もあります。
中には、シンプルでありつつ、好きなもので空間や雰囲気も楽しむという、いずれの要素も持つ「絶妙にバランスの良い学習環境」で勉強している人もいます。
学習環境にも個人差があり、最適な環境は一人ひとり異なります。
なので、私としては、一概に、「こうでなければいけない!」という万人に共通する「理想的な学習環境論」を他人に押し付けるつもりはありません。
シンプルな部屋でも好きな物で囲まれた部屋でも、あるいは、両方の要素を兼ね備えたバランスの良い部屋でも、それぞれに利点があるので、自分の状況や学習段階、好みやセンス、集中力やモチベーションなどに基づいて、自分に合った最適な学習環境を見つける(自分で決めて、自分で環境を作る)ことが大切だと考えます。
私の場合、学習段階や状況などに応じて「必要最低限のものしか置かないシンプルな環境」で集中したい時(受験勉強や結果を急ぐ試験勉強など)もあれば、「自分の好きなものに囲まれた環境」で空間や雰囲気も楽しみながら勉強(学問・研究、語学、読書など)したい時もあるので、今は「(両方の要素がある)バランスの良い部屋」を理想としています(その方が勉強や研究も楽しくなるので)。
個人的には、「苦しい」「辛い」ことでも、長く続けるべく心のバランスも保ちながら、できるだけ「楽しく」勉強したいと今は思っています。
そして、外(大学、図書館、カフェなど)で勉強することも好きですが、どんな状況であれ家の自室で一人で勉強する時間は必要不可欠(勉強や研究の基本)です。
勿論、私に限らず、家で一人で勉強することは、年齢や職業などに関係なく、学生から社会人(子供から大人)まで多くの人が経験する日課とも言えます。
2、「自分の部屋で一人で勉強する」上で効果的な学習環境作り
「図書館や学校なら勉強できるけれど、家では集中できない。」
「家で一人で勉強するのは孤独だしつまらないし辛い。」
「家だと家族がいてリラックスできないし、周りの音が気になって勉強に集中できない。」
このような声を聞くことも多いので、以下、主に「家(自分の部屋)で一人で勉強する」ことを念頭に、モチベーションと集中力を高める学習環境作りについて、自分の経験も踏まえつつ紹介します。
①自分好みの居心地の良い空間や雰囲気作り
自分の勉強部屋を綺麗に保つ、デスク周りや本棚を整理整頓するなどは勿論ですが、私は、自分が落ち着ける空間で、リラックスしつつ集中して「楽しく」勉強できるように、学習環境を「自分の好きなもの」で整える(自分好みの部屋の雰囲気やデスク環境を作る)ようにしています。
家族が過ごすリビングなどでは難しくても、自分の部屋ならば、どのようにアレンジしようと誰にも迷惑はかからない(文句も言われない)ので自由にできます。
例えば、季節やイベントに応じた勉強部屋のインテリアや照明の色、パソコンとモニターの壁紙など(上の写真はクリスマスシーズンの部屋の雰囲気)、机や椅子の選択、デスク環境(パソコンやモニターやiPadなどの配置など)、使用するノートや文房具、本棚の整理と位置(すぐに手が届く場所に複数箇所設置)。
その他好きな小物類や置物等(雑貨、観葉植物、好きな画家の絵画やアート作品、地球儀、アロマキャンドル、アロマディフューザー、加湿器、カップやグラス、コースターなど)、そして、好きな飲み物(紅茶、お茶、コーヒー、ラテ)など。
一見、勉強に関係ないように思える物(パソコンやモニターの壁紙の選択、キャンドルなどの小物類、インテリアやアートなどの部屋の装飾、観葉植物など)でも、自分のモチベーションや気分などに影響するので、全く関係ないということはないと個人的には思っています。
②照明(明るさや色温度)
特に照明の色にこだわっています。勉強に適切な照明は、集中力を高め、目の疲れや勉強へのストレスなどを軽減するために重要だからです。
勉強に適切な照明とは
- 十分な明るさ:明るすぎても暗すぎても目が疲れやすくなるので(長時間勉強には不向きなので)、自分に合った適切な明るさ(200〜1000ルクス:一般的な家庭〜図書館やオフィスの照明程度)を保つことが重要です。
- 自然光:部屋に窓がある場合、窓から入る自然光は気分を明るくし、集中力も向上させます(勉強や読書などには、暖色系のライトよりも、より明るい昼光色や自然光がより適しているとされます)。
- 色温度:勉強には自然光に近い昼光色(約5000K〜6500Kのライト)が適するとされますが、状況や気分に応じて色温度を調整する、たとえば、休憩時間により低い電球色(2700K)やキャンドル色(約1900K)にするとリラックスしたり落ち着いた雰囲気を作ることができます。目の疲れや気分などに応じてバランスが大切です。
私の場合、目に優しい白色光のライトや自然光が入る明るい部屋(窓際など)で勉強することもありますが、長時間勉強して疲れた時や飽きてきた時などに、暖色系(電球色やキャンドル色)のライトに変えると気分がリセットされて勉強の継続において効果的でした(勿論、勉強に最適な照明には個人差や好み、向き不向きなどもあると思うので、暖色系のライトでの勉強が向いていない人にはあまりおすすめできませんが)。
既述したように、暖色系のライトは勉強には不向きかもしれませんが、リラックス効果がありとても心が落ち着くので、勉強の合間の休憩や静かにくつろぎたい時間などに最適です。
また、気分転換として、カラフルな色のライト(赤や青やピンクなど)を灯した暗めの部屋でリラックスするのも個人的には好きです(映画を観たり、音楽を聴いたりするなど)。
海外のYouTuberさん(ゲーマー、プログラマー、アーティストなど)が、デスクツアー動画などで、個性的で洗練されたカラフルなデスク環境を紹介されているのを観て刺激を受けています。
何もない状態から、徐々に部屋やデスク環境が作られていく過程を見るのが楽しいお気に入りの動画です。
③観葉植物
そして、特におすすめは部屋に観葉植物を置くことです。
部屋に植物の緑があると癒され心が落ち着くだけでなく、室内の環境(空気の質、部屋の雰囲気や景観)も変わり、勉強や仕事の生産性が上がるとされます。
勉強部屋におすすめの観葉植物8選
- サンスベリア:空気清浄効果が高く、耐陰性と耐乾性があるため管理が簡単。
- ポトス:ツル性で成長が早く、幅広い光環境で育てやすい。空気清浄効果があり、視覚的におしゃれ。
- スパティフィラム:白く美しい花が特徴。空気中の有害物質を除去し、湿度を保つ。
- フィカス:大きさや形など多様性があり、インテリアに合わせやすい。
- アジアンタム:細かく繊細な葉がリラックス効果をもたらし、視覚的にも可愛らしい。
- モンステラ:緑の大きな葉がインパクトを与え、部屋をおしゃれにする。育てやすくインテリアに人気。
- マドカズラ:モンステラ属の一種(より小型)。個性的な穴の開いた葉が美しくエキゾチック。
- カジュマル:太くて曲がりくねった根と幹が魅力的。耐陰性が高く育てやすい。
状況や気分に応じて勉強する場所を使い分けたり、ライトの色を調整したり、観葉植物を置いたりすることによって部屋の雰囲気を変えると気分も変わり、モチベーションも上がります。
以下に紹介するStudy with meや、デスクツアー動画などを見て参考にしながら、自分の好きな空間や雰囲気を作ること、および、好きな勉強道具(ノートやカラフルな付箋などの文房具や、iPadやMacBookなどのApple製品など)を使って勉強することは、モチベーションを高め勉強に集中する上で、自分にとってはとても大切なことでした。
個人的には、”長く勉強を続ける”上で不可欠な要素(アイテム)だからです。
勿論、これらはあくまでも私の場合であり、どのような学習環境が「好き」なのかは人それぞれの個性、センスや好みなどによるので、自分に合った空間(自然と勉強したくなる、ワクワクするほど気分が良い、勉強へのモチベーションと集中力が高まる、心が落ち着く居心地の良い空間)をつくればいいと思います。
3、架空の学習空間を作るーStudy with me×自然音(ASMR)
「一人で勉強」といえば、孤独にも思えますが、今では、インターネット(SNS、YouTube、ChatGPTやGeminiなどの生成AI、zoomやGoogle Meetなど)があるので、オンラインでいつでもどこでも誰とでも勉強できる環境があり、多様な学び方が選択できる時代になりました。
なので、家で一人で勉強していても孤独に感じる人は少ないのではないかと思います。
私自身、自分の勉強部屋で一人で勉強する際は、モチベーションと集中力を高めるために(「自分に集中」すべく取り入れる情報を制限しつつ、あるいは、自分の集中を妨げない程度に)オンラインで何らかのネット環境に繋ぐことが多いです。
その上で、個人的に、特に効果的だったのが、好きなYouTubeを「流しながら」勉強することです。
「流しながら」といっても、上述したように、あくまでも勉強する上で妨げにならない(モチベーションが上がり、癒しやリラックス効果もある)動画を選んでいます。
私の場合、それは「Study with me」と「自然音(ASMR)」の動画です。
これら二つを組み合わせて「流しながら」勉強すると、とても落ち着いて勉強に集中することができます。
(1)「Study with me」とその効果
「Study with me」は、勉強している様子をリアルタイムで配信したり、録画したりした動画です。一つの学習方法としてとても人気で、YouTubeではたくさんの方が投稿されています。以下のような効果(メリット)があります。
①バーチャルな勉強仲間と多様な学習環境の選択
完全に一人で勉強すると孤独を感じたり怠けてしまったりすることもあるかもしれませんが、Study with me動画を「流しながら」勉強することで、バーチャルな勉強仲間と一緒にいるような感覚を味わえ、集中力とモチベーションを高めることができます。
特に、同じように毎日勉強を頑張っている人の姿や、使い込まれた勉強道具(テキストやノート、文房具など)を見ていると、不思議と自分も勉強がしたくなり、一緒に頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
YouTube上には様々な「Study with me」動画があり、人により異なる様々な学習環境での勉強シーンが提供されています。
学生や社会人など、日本だけでなく海外の多くの方があらゆる学習環境で勉強している様子を配信されているので、なんとなく自分もその空間(海外のおしゃれなカフェ、景色の良い部屋の窓際、大自然の中、海外の有名な図書館など)で一緒に勉強しているような感覚になります。
その中から、自分が最もモチベーションと刺激を得られて、楽しみながら集中して勉強ができる動画(架空の学習環境)を選ぶことで、擬似的にその場にいる感覚を体験することができるので、個人的にはおすすめです。
②規則的な学習時間(リズム)の提供:ポモドーロテクニック
多くのStudy with me動画は、ポモドーロテクニック(25分の勉強と5分の休憩を繰り返す時間管理法)を採用し、勉強への集中力を維持しやすくしています。
そうした動画を流しながら勉強することで、見ている方も配信者に合わせて、勉強時間を効果的に管理できるようになります。
勿論、そのような時間にとらわれずに、動画を見ながら自分のペースで勉強するのもいいと思います。
おすすめの「Study with me」YouTubeチャンネル5選
たくさんあってどのチャンネルも素敵ですが、特に、「シンプルな環境」であると同時に「好きなものや空間や雰囲気も楽しめる環境」でもある(両方の要素があってバランスが良い環境)という点で、個人的に強烈に心を惹かれた個性的な(お気に入りの)YouTubeチャンネルを5つ紹介します。
1、StudyMD
窓から見える絶景、窓際に配置された綺麗なデスク環境(パソコンやキーボード、椅子、キャンドルやディフューザー、観葉植物の位置)、そして、赤青ピンクなどの鮮やかでカラフルな間接照明など、とても個性的で洗練された空間(仕事・学習環境)を提供されています。華やかさとシンプルさのバランス加減が絶妙です。
2、阿鮑(アバウ)
キャンドルやディフューザーの光と部屋の窓から見える夜景のコントラスト(映像美)が際立って素晴らしく、最初にサムネを見た時から目が釘付けになり、動画をクリックせずにはいられませんでした。部屋の窓から眺める東京や横浜の街、雪景色、夕暮れ、日の入りなど、あまりにも美しい世界観(学習環境)を共有されていて、勉強へのモチベーションが上がります。
3、Sean Study
“大きな窓のある落ち着いた雰囲気の部屋”と、”そこから見える絶景”という最高の組み合わせで、映像、音楽、間接照明、配置や構図、センスや感性、ロケーションなど、いずれも最高に高品質な勉強動画を多く配信されています。ロンドンや上海などの美しい夜景やサンセット(擬似体験)を楽しみながら、リラックスして勉強に集中できます。まるで自分もそこで勉強しているような感覚になります。
4、Celine
ニューヨークやモントリオールなどのおしゃれなカフェや景色の良い部屋の窓際などでの勉強動画(BGMがある動画と無音の動画)を二本ずつ配信されています。どの動画も素敵ですが、特に、個人的には懐かしいモントリオールの街(雪景色や夜景、聖母マリア大聖堂やフェアモントホテルなど)が眺望できる部屋の窓辺での勉強動画が大好きで何度も視聴しています。
5、Merve
自然光が入る明るい部屋(素敵な景色が楽しめる窓際)での勉強動画を数多く配信されています。リラックスして勉強に集中できる理想的な学習環境で、毎回の手書きでびっしりと書かれたノートや付箋、そして、しっかりと読み込まれた論文などを見る度に勉強や研究への意欲が刺激されます。
(2)自然音(ASMR)とその効果
自然音やASMR(自律感覚経路反応)の動画は、リラックス効果や集中力向上に役立ちます。以下のような効果(メリット)があります。
①癒しとリラックス効果
自然の音(山や森や川沿いでの焚き火の音、家の暖炉で燃える火の音、森のせせらぎと鳥の鳴き声、川や滝などの水の流れる音、雨の音、波の音、風鈴の音など)は心を癒し落ち着かせる効果があるので、ただ聞いているだけでもあらゆるストレスを軽減し、勉強に対する抵抗感を減らすことができます。
とはいえ、リラックスし過ぎると時に眠くなることもあるので、音量や選ぶ音など、その都度、自分で調整しながら利用しています。
例えば、(勉強の妨げになったり、眠くなったりする場合など)音楽が不要であればミュートにしたり、パソコンで(音楽なしで)Study with me動画(映像だけ)を流しながら、一方で別の機器(スマホやiPadなど)や他のウインドウ(モニターで複数のウインドウを表示させて)から、YouTubeの自然音(焚き火の音、鳥の鳴き声、水の流れる音など)を流したりするなど、Study with meの映像と自然音(ASMR)を組み合わせて流すのも効果的です。
②雑音や騒音を消す(ノイズキャンセリング効果)
周りに人がいたり騒がしい環境にいるなど、静かな環境で勉強するのが難しい場合、自然音は背景の雑音を消すのにも役立ちます。
集中を妨げる要因を排除することによって、心を乱されずにより落ち着いた状態で、長時間の勉強にも集中することができます。
おすすめの「自然音(ASMR)」YouTubeチャンネル4選
1、O’thus Sound Healing-ASMR
ASMR要素を含む自然音と環境音のコンテンツを提供されています。リラックス効果のある静かで心地よい音と美しい映像が魅力的です。特に、エメラルドグリーンの透き通った美しい海と波の音が目にも耳にも心地よく、とても心が落ち着いて勉強にも集中できます。
2、Nature Sounds nagomi
穏やかな自然音と高画質の映像を特徴とする日本の美しい風景と自然音を組み合わせた動画です。焚き火、森林、川、雨音など、多様な自然環境を再現されていて、心を落ち着かせる効果があります。その場所(大自然の中)で勉強しているような感覚になります。
3、Beautiful Relaxation
自然環境、静かな屋外の風景とその自然音(美しい川沿いの水の音や雪の中での焚き火の様子や音など)を配信されています。まるで自分もその自然環境の中でキャンプをしている(そこで勉強もしている)かのような気分になり、自宅にいながら大自然の雰囲気を味わうことができます。
4、Royal Fireplace 4K
暖炉の火の映像と音を提供されています。パチパチというリアルな火の音と赤や青色に美しく燃えている火の映像が特徴で、冬の暖かい雰囲気を視覚と聴覚の両方で感じることができます。火の音がとても落ち着いてリラックスできるので(暖炉のある部屋にいるような感覚になるので)、読書をする際によく利用しています。
終わりに
勉強に集中し、継続するために、まずは「自分に合った学習環境」を見つける(自分で作る)ことがとても大切です。
私の場合、その学習環境作りにおいて、YouTubeの「Study with me」や「自然音(ASMR)」が、心を落ち着かせつつモチベーションも高め、そして、集中力も維持しながら勉強を継続する上で欠かせないツールとなりました(個人的におすすめです)。
そして、自分自身が楽しみながら勉強や研究を何年も続けることができている大きな理由の一つは、居心地が良く自然と勉強したくなる「自分に合った学習環境」(=「最高の勉強部屋」)があるからであり、集中力×モチベーション×効率などにおいてもとても効果があったと思っています。
いつもありがとうございます。
【英検1級の基礎力】背景知識を身につける方法6選〜英文の背景を学ぶ12のメリットとは?
英検1級の「3つの基礎力」とは? 英検1級に挑戦する上で、個人的に必要不可欠だと思う(1級の)「基礎力」は、以下の3つです。 1、あ…
【英語学習の手順&計画の立て方】勉強前にやるべき6つの準備〜ノートの復習方法とオリジナル計画表も紹介
いきなり勉強しない いざ、英語の勉強を始めようと思っても、「何から始めたら良いのか分からない」と悩む人は、少なからずいると思います。 …
【英検1級の価値5選】合格して得た「本当に価値あるもの」〜勉強と学びの違いとは?
【本音】私が「英検1級」にこだわった6つの理由 英語の資格(特に英検やTOEICなどの勉強)は無意味だ。 と言われることがあります。 …
勉強がうまくいかない&結果が出ない時の対処法9選【英語の勉強や資格試験との向き合い方】
どんなに真面目に頑張って勉強を続けていても、思ったように結果が出なかったり、勉強がうまくいかずに悩んだり落ち込んだりすることは、誰にでもある…
【映画や海外ドラマを使った英語勉強法】3つの学び方と気をつけるべき9つのポイント
リスニングの力を伸ばすために、もう何年も続けていることがあります。大好きな映画や海外ドラマを英語音声のみで理解するためのトレーニングです。あ…
【英語学習必須アイテム】勉強に欠かせない歴代語学グッズ18選
自作の教材も含めて、今までの英語学習において、私にとって絶対に欠かせない語学グッズがたくさんあります。その中から厳選して、歴代のもの18個を…
【日本でもできる】英語を話せるようになる秘訣と方法4選〜”一人英会話練習”の効果とやり方
留学前に日本でしていた英語学習 私は、ある程度日本で英語を身につけてからカナダに留学をしました。その上で(日本国内で英会話力を伸ばす上で)…
文章&書く力を鍛える方法7選【論文・レポート・英作文・ブログ・SNSなど】
ブログやSNSなどを通して、個人が自由に発信できる機会も増えたので、「文章力を身につけたい」と思っている人は多いと思います。私自身も、英語で…
効果的な世界史勉強法12選【英語学習で必要な知識・教養】ノートで紹介
世界史の必要性 私は、英語の学び直しと同時に、世界史の学び直しも始めたのですが、(英検1級の勉強をする中で)改めて痛感したことが、英語学習…
【英語学習の基本】自分に合った勉強法を見つける3つのポイント&苦しい勉強を楽しくする方法
他人にとって遠回りでも、自分にとっては近道なこともある 「遠回りをすること」は、悪いことのように言われることがありますが、 人それぞ…
【英語学習おすすめ映画50選】歴代の英語視聴覚教材をまとめて紹介
【厳選】歴代の英語視聴覚教材50選 映画(海外ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど含む)は、楽しく英語を学ぶことができる「視聴覚教材」だと…
【英語学習の疑問】ノート作りは無駄?書いて「学ぶ」9つのメリット&4つの注意点
「正解のない問い」に対する自分なりの答えを持つ 英語学習、特にノート作りや書いて学ぶことに関しては、賛否両論がありますが、勉強方法に関して…
【歴代の英単語勉強法9選】書く派?書かない派?暗記の9つのコツ〜初級から英検1級レベルまで〜
【歴代】英単語の効果的な覚え方9選 人それぞれ、目指しているレベルに応じて、色々な英単語の覚え方(暗記方法)があると思いますが、「英単語の…
【日本の英語教育は無駄?英語の資格試験は無意味?】英語教育&英語学習の誤解9選〜意外と知られていない英語教育界の常識〜
日本の英語教育は昔から変わっていない??誤解されたまま批判され続ける学校英語 「使える英語力」として、特に話す力の重要性が強まる中で、個人…
【いじめに勝つ方法12選 】最高の復讐方法とは〜パワハラ・誹謗中傷・トラウマ・人間関係で悩む人へ
生きていく上で踏まえておくべき二つのこと 人間である以上、どんな人の人生においても共通することが、少なくとも二つあると考えます。 ①どん…
【人が他者を評価する基準7選】財前派?里見派?「白い巨塔」をめぐって
「正しい価値観」と「個人の価値観」の違い リアルであれネットであれ、人間関係において、好感が持てる人もいれば、どうしても好感を持てない人も…
【頭が良い人の言動とは?】「英単語は書いて覚える?読んで覚える?」、「英検・TOEICは不要?」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”
勉強や勉強法等に関して、ネット上では 「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」 「ノートを作る/書くのは無駄」 「英単語帳…
【付箋ノート勉強法】6種類の英語付箋ノート&おすすめ付箋7選〜カラフルな色で楽しむ英語の学び方〜
「付箋ノート勉強法」で英検1級合格 勉強において大切なのは、能力や才能のあるなしではなく、 「楽しい・面白い・興味深い」などと思えるよう…
【SNS中毒や他人が気になる人へ】「自分に集中する」ために大切な7つのこと
一度きりの自分の人生。どうせ同じ時間を過ごすなら、ネガティブでマイナスな気持ちで過ごすよりも、自分をしっかりと持ってポジティブでプラスな気持…
【福沢諭吉に学ぶ】学問・勉強をすすめる理由8選ー勉強で身に付く13の武器とは
福沢諭吉「学問のすすめ」 『なぜ勉強をすることが大切なのか』 人によって、色々な答え(人生や価値観など)があると思いますが、学問の大…
【英検1級合格までの道のり】独学でできる英語の4技能勉強法〜差がつく二次試験合格のコツ6選〜
独学でいきなり英検1級に挑戦 英検1級の勉強(学び直し)の過程において、具体的に、どのように英語の4技能を勉強してきたのかをまとめます。 …
【英語学習の心得9選】映画「マダム・イン・ニューヨーク」に学ぶ真の国際人が持つ7つの資質
英語学習の心得として、個人的に大切にしていることがいくつかあります。 その上で、刺激になり、英語学習へのモチベーションにもなった大好きな映…