※当サイトでは、商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

© SELMA All rights reserved.

勉強のモチベーションを保つ方法10選

勉強において最も大切な要素は、「モチベーション・やる気」であり、これがあるのとないのとでは、

(勉強をするかしないか・勉強を続けられるかどうか・伸びるかどうか・結果を出せるかどうかなど)大きな違いが出てきます。

以下、勉強のモチベーションを維持する上で、効果的だった方法(考え方含む)を10個紹介します。

勉強のモチベーションを保つ方法10選

目次

1、大きな夢を持つ

モチベーションを維持しながら、自分らしく前向きに生きていく上で、なくてはならないものの一つが、夢を持つことだと考えます。

頑張れば手に入るような小さな夢から、頑張っても手に入らないかもしれないほど大きな夢まで、人それぞれ色々な夢があると思います。

大切なのは、(夢が)叶うかどうかではなく、夢を持っているかどうか(その夢に挑戦するかどうか・近づけるように努力するかどうか)だと思っています。

私の場合、夢が大きければ大きいほど、高いモチベーションを保ちつつ、頑張ることができるので、常に大きな夢をたくさん持つようにしています。

具体的な夢(「叶った夢リスト・まだ叶えていない夢リスト」など)についてはこちらに書いています。

人生に夢があるのではなく、夢が人生をつくるのです。

宇津木妙子(元ソフトボール監督)

2、勉強=旅(山登り)のような感覚を持つ

勉強や仕事などを含めて、人生=旅(大きな山登り)のような感覚を持つと、勉強に限らず、仕事や生活など、人生そのものにも意味や価値を感じることができ、

(人生のあらゆることに対して)高いモチベーションを保つことができると感じます。

登山の喜びは、山頂に達したときに頂点となる。

しかし私にとって、一番の楽しみは

険しい山脈をよじ登っているときである。

険しければ険しいほど、心臓は高鳴り、勇気は鼓舞される。

(フリードリヒ・ニーチェ)

自分の山を登る

私自身、勉強(人生そのもの)を「大きな山登りのようなもの」だと捉えています。

登っているのは、自分にとって最も高い山(自分の山)です。

目指しているのは、その山の頂上(人生最大の夢)です。

頂上まで続く道は、一つではなく複数あり、どの道を選ぶかは自分自身の意思で決めます。

そして、その道中で、いくつかの小さな山・通過点(短期目標など)を設定して、一つ一つ達成していきたいと考えています。

歩く進度も、あくまでも自分のペースで、ゆっくりでも確実に、そして、一歩ずつ地道に夢(自分の山の頂上)に近づいて行きたいと思っています。

高い山に何度でも挑戦・リベンジする

以前、今と全く同じ夢に挑戦していた(同じ山に登っていた)時期がありました。

短期間で簡単には登れないほど、大きくて険しい山であるにもかかわらず、

先(将来)を急いだり焦ったり、しっかりとした地図(計画表)も作らずに歩いてしまったので、

私は「一つの道」に迷い行き詰まってしまいました。

結果として、(その道しか見えておらず)視野狭窄になり、途中でその山を登ること・その道を進むこと自体(夢)を諦めてしまいました。

でも、結局諦めきれず、現在もまた(その夢に挑戦すべく)同じ山を登り直している途中です。

目的地までの道は一つではない

一度、行き止まりに思えた道でも、考え方や進み方などを変えることで、(遠回りでも)また別の新しい道が開けることもあります。

なので、今度は、「時間がかかる」ということを念頭に、しっかりと地図(計画表)を準備し、長旅を覚悟しているので、

(寄り道もして、色々な道や可能性を探りつつ)常にモチベーションを高く持って、頂上まで歩き続けていきたいと思っています。

3、短期・中期・長期目標を明確にする

夢を持ったら、その夢を叶えるために達成すべき(その夢につながる)具体的な目標が自ずと明確になってくると思います。

いきなり大きな夢を叶えることはできない(時間もかかる)ので、その夢につながる目標を細分化・小分けすることで、モチベーションを保ちつつ、勉強を継続することができると感じます。

その上で、短期目標・中期目標・長期目標を、それぞれ区別することが大切だと考えます。

人それぞれ、目標の立て方は色々ある(正解はない)と思いますが、私の場合、アバウトですが、以下のように目処を立てています。

短期目標は、1〜3年以内に(3年サイクルで3年毎に)達成する
中期目標は、5〜10年以内に達成する
長期目標は、人生最大の夢を叶えること

それぞれの目標は一つではなく、複数ある場合もあります。

英検1級に関しては、短期目標(「3年サイクルの最初の3年間=下積み期間」に達成したい目標の一つ)として捉えていました。

4、尊敬できるメンターから学ぶ

「なりたい自分になる」上で、大きな刺激になると思うのが、尊敬できるメンターを持ち、その人から学ぶことです。

メンターとは、「師」「師匠」という意味で、何かを習うときの師匠や先生のこと。

さらに広い意味で「人生の師匠」「人生の目標とする人物」という意味でも使われています。

メンターをわかりやすく一言でいえば、「そうなりたい人」です。

野球選手が「イチロー選手みたいになりたい!」と思えば、イチロー選手がメンターです。

(樺沢紫苑「学び効率が最大化するインプット大全」より)

メンターとは

メンターとは、(身近にいる)「恩師」や「先生」や「指導者」などに対して使われることがありますが、

必ずしも、身近にいる人ではなく、自分が目指している夢を叶えた人、尊敬できる人、「こうなりたい」と思える人、憧れの人など、広い意味で、色々あると思います。

学び効率が最大化するインプット大全」の著者である樺沢紫苑先生(精神科医)は、こうしたメンターを持ち、その人を真似ることで、自分も成長(自己成長)できるとおっしゃいます。


学び効率が最大化するインプット大全

私自身、今まで、英語や剣道など、身近にいる人(先生など)をメンターにしていました。

が、勿論、身近にはいないような人をメンターにすることも多いです。

例えば、憧れの人を英語のロールモデルにして、彼女たちをお手本にしたり、

あるいは、(言語学・教育学・歴史学・文学など)自分の専門は勿論、興味を持っている学問分野においても、

尊敬する学者・研究者など(「こうなりたい」と思える人)をメンターとして、彼らの書籍や文献などを読んで学ぶなど。

福沢諭吉先生も、私にとって、(学問・勉強に関するモチベーションを維持する上での)メンターの一人です。

ネット情報の真偽を見極める

「ネットで毎日流れてくる膨大な情報。

その一つひとつを「正しいのか?正しくないのか?」と判断していくと、それだけで1日が終わってしまいます。

あるいは、自分の専門外の領域、

たとえば「経済問題」「国際問題」「AIの最新情報」などは、

難し過ぎて自分で確認すらできません。」

「実際は専門家に判断してもらうしかないのです。」

(樺沢紫苑「学び効率が最大化するインプット大全」より)

私自身、ネットで知り得た情報に関して、なんとなく腑に落ちなくてモヤモヤしたり、

「本当なのか?」疑問に思ったり、信憑性を確かめたいと思った場合などに、

そうした信頼できる専門家(その分野に詳しい学者など)の著書や論文などをたくさん読むことで、自分が欲しかった情報や知見を得ることができる

(納得できる答えが見つかる・学びが深まる)場合もとても多いです。

【英語教育・英語学習に関する誤解12選】

誤解1、日本の英語教育は昔から変わっていない
誤解2、使える英語=話せる英語(英会話)
誤解3、日本人が英語を話せないのは、英語教育・英語教師が悪いから
誤解4、学校の英語教育が変われば、日本人の英語力は上がる
誤解5、英語のシャワーを浴びれば、英語が自然と使えるようになる
誤解6、英語の資格所持=英語の運用能力がある
誤解7、英語の資格は無意味
誤解8、ネイティブ並みでない英語は完璧ではない
誤解9、文法は必要ではない
誤解10、勉強方法には万人に当てはまる正解がある
誤解11、独学で英語習得は難しい(特にスピーキング)
誤解12、英語圏に留学すれば、自然と英語がペラペラになる

(人それぞれ異なると思いますが)自分がリスペクトするメンターの存在は、勉強・研究を続ける上で、大きな支えや刺激、そして、モチベーションになると思っています。

5、ブログを書く

ブログとSNSの違い

ブログとSNSは、それぞれ目的が異なり、それぞれのメリット・デメリット、

そして、人によって向き不向きや相性などもあり、一概にどちらが良い・悪いなどとも言い切れず、勿論、万人に共通する正解もないと思いますが、

色々と調べてみると、以下のような点で大きな違いがあることがわかりました。

ブログ

①Web Logの略で、ウェブ上に情報を記録(ログ)していくメディア

②情報を蓄積していくことができるストック型(古い情報でも埋もれずに徐々に蓄積されていく)

③不特定多数に向けた「情報発信」

(樺沢紫苑「学びを結果に変える アウトプット大全」参照)

④文字数に制限がない。

⑤検索エンジンからアクセスできる(記事が検索でヒットする)。

⑥記事が常に生きている状態なので、古い記事でも読まれ続ける。

SNS

①Social Networking Serviceの略で、人と人をつなげるメディア

②情報がどんどん流れていくフロー型(新しい情報が更新される度に、古い情報は埋もれ、フィードから徐々に消えていく)

③限られたコミュニティに向けた「内輪への発信」であり、不特定多数に向けた「情報発信」ではない

(樺沢紫苑「学びを結果に変える アウトプット大全」参照)

④文字数に制限がある。

⑤検索エンジンからのアクセスはほぼない(記事が検索でヒットしない)。

⑥(主に新しい投稿・記事に対して)一時的な拡散力がある。


学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

私自身、ブログもSNSも両方利用していますが、それぞれの特徴を踏まえて、勉強へのモチベーションを維持すべく、上手に付き合っていきたいと思っています。

ブログを書く目的・メリット

上記の特徴も踏まえて、私がブログを書く目的は、以下の四つあります。

いずれにせよ、私にとって、ブログは、勉強・研究を進める上で、大きなモチベーションになっています。

①インプットするため

斎藤孝先生の言葉を引用させていただき、こちらでも書きましたが、

私自身、「アウトプットすること(=ブログ・論文やレポートなどを書くこと)を前提として、インプットする(=読書をする)こと」によって、

その本に対する理解度や読み込みの深さなどが大きく変わります。

これは、樺沢紫苑先生(精神科医)によると、以下のように、科学的根拠があるそうです。

「アウトプット前提」にすると、記憶に残りやすくなるのでしょう?

それは、心理的プレッシャーがかかり緊張状態に陥ると、

脳内物質ノルアドレナリンが分泌されるからです。

ノルアドレナリンが分泌されると、集中力が高まり、記憶力、思考力、判断力が高まります。

(樺沢紫苑「学び効率が最大化するインプット大全」より)

個人的に、ブログは、(読書を通して)質の良いインプットをする上で(そして、それをアウトプットする上でも)、とても効果的なツールになっています。

アウトプットすることを前提としているので、英語であれ日本語であれ、インプットすること(読書など)がより楽しくなりました。

②アウトプットするため

読書をした後に、より理解を深めるべく、自分なりに噛み砕いて(自分なりの視点から)アウトプットしたい場合、あるいは、

自分なりに何か伝えたい想いや考えがある場合などに、ブログは最適なツールだと思っています。

文字数を気にする必要もなく、不特定多数の人に対して、自分の考えを自由にアウトプットする(発信する)ことができるからです。

③勉強の記録や資産として残すため

ブログは、自分の勉強方法や勉強の過程などを、(文字数に縛られずに)記録として、そして、自分の資産としても残す(ストックする)ことができます。

④人の役に立ちたいため

私自身、ブログ歴としては長い(10年以上続けている)のですが、以前は、どちらかといえば、自分の個人的な興味関心に偏った「私的なブログ」を運営していました。

でも、現在は、ブログ自体をリニューアルしつつ、(このブログを読んでくださる)誰かにとっても役立つ記事が書ければ、といつも思っています。

ブログとの付き合い方

ブログであれSNSであれ、何かを発信する以上、自分にとっても、そして、誰かにとっても役に立つ「学び」や「成長」のためのツールとして利用したいと常に考えています。

個人的に、ブログは、大学に提出するレポートや論文ほど気構える(文体や構成など形式的である)必要はなく、

他人の評価などを気にすることもほとんどないので、良い意味で「気楽に」「自由に」「マイペースに」続けることができます。

堅苦しくなり過ぎず、緩くもなり過ぎず、読んでくださる方にとって、

少しでも役立つ記事を書くべく、自分なりに一つ一つの記事を大切にして、情報発信を続けていきたいと思っています。

それが、自分にとって、学ぶ上でのモチベーションになっているとも感じています。

6、SNS(勉強垢)を「上手に」使う

SNS(インスタなど)を利用して、自分の勉強内容や進度などを発信することも、モチベーションを保つ上で効果的だったと個人的には思っています。

SNSに関しては、人それぞれ色々な使い方や目的があると思いますが、私は「勉強垢」を利用する上で、以下のような目的を持っていました。

SNSを利用する目的・メリット

勉強記録・軌跡を残す(写真や文章など)
勉強のペースをコントロールする

同じ目標を持つ勉強仲間を持つ
→情報交換、コミュニケーション、刺激ややる気をもらえるなど
勉強へのモチベーションを維持する
勉強計画を立てる
投稿内容と勉強内容をリンクさせる(後述します)
勉強を習慣化する
投稿写真(順番・流れなど)を固定化する(後述します)

私の場合、インスタの勉強垢を、自分なりに上手く利用できたことで、

自分に合った勉強方法が見つかり、(更新するしないに関係なく)モチベーションを維持しつつ、勉強のペースを自分でコントロールしたり、習慣化したりすることができるようになりました。

インスタで勉強計画を立てる

あくまでも私の利用例(英検1級の勉強例の一つ)ですが、インスタで一度にあげられる写真は10枚なので、この一回分(10枚)の内容と勉強メニューを関連付けて勉強計画を考えていました。

例えば、(「勉強垢の使い方」についてまとめた)ある日の投稿では、以下のような順番で10枚の写真をあげました。

1枚目:ノート全体(進度把握用)
2枚目:ライティングノート
3枚目:リーディングノート①
4枚目:リーディングノート②
5枚目:写真描写カード
6枚目:質疑応答カード
7枚目:質疑応答カード
8枚目:リスニングノートなど
9枚目:語彙ノートなど
10枚目:ノート全体

以下、写真も一緒に見ていきます。

投稿内容を固定化する→その勉強が習慣化される

その時によって、投稿内容・勉強内容は異なり、自分のペースで毎回自由に投稿していますが、自分の勉強垢の軸となる、基本的な投稿スタイル・型は決めています。

1枚目の写真:ノート全体(進度把握用)

インスタの自分のページを開いて、すぐに見える一枚目の写真は、全体としての統一感を意識しつつ、パッと見て進度が把握できるようなものを選ぶようにしています。

過去から現在までの投稿を見て、時系列的に、今までの勉強の軌跡が確認できるので、自分の中でモチベーションになっています。

2枚目の写真:ライティングノート

2枚目の写真は、ライティングのノートの写真です(固定化しています)。

3枚目の写真:リーディングノート①

3枚目の写真は、リーディングノートの写真です(固定化しています)。

4枚目の写真:リーディングノート②

4枚目以降の写真は、固定化せずに毎回自由に決めていますが、

読解ノート質疑応答カードや写真描写カードなど(スピーキングの自作教材)や

語彙ノートなどを定期的に載せていました。


5枚目の写真:写真描写カード


6枚目の写真:質疑応答カード


7枚目の写真:質疑応答カード


8枚目の写真:リスニングノートなど


9枚目の写真:語彙ノートなど


10枚目の写真:ノート全体

(2〜3枚目の固定写真の順番が変わることはありますが)私の場合「軸となる投稿内容」を決める・固定化することによって、その勉強を習慣化することができました。

スマホやSNSは自分でコントロールする

『スマホはただの「ツール」。生活を支配されないようにしよう。』

(樺沢紫苑「学び効率が最大化するインプット大全」より)

樺沢紫苑先生は、著書「学び効率が最大化するインプット大全」において、

スマホやSNSの長時間使用は、

(スマホ依存症、抑うつ、孤独感が強まる、集中力低下、脳のパフォーマンスの低下、学習機能の低下などの)深刻なデメリットが生じる・脳に悪影響を与えるというデータを基に、

「使用時間は、1時間以下に制限することが理想」だとおっしゃっています。

『「長時間SNSやスマホを利用する人ほど、有益なインプットが得られる」

と思っている人が多いでしょうが、完全に間違いです。

SNSやスマホを長時間使うほど、集中力は低下し、

注意散漫となり、仕事効率や学力も下がり、幸福度も下がります。』

『では何時間くらいならいいのかというと、「1日1時間以下」が推奨されます。

SNSやスマホはダラダラ使わない。

きちんと時間を制限して使わないと、確実に脳のパフォーマンスを下げるのです。』

(樺沢紫苑「学び効率が最大化するインプット大全」より)

スマホやSNSは、便利でメリットもある反面、既述したように、デメリットも勿論あるので、自分なりにルールなどを決めて、

そうした「ツール」に、(自分の生活や心を)支配されないようにすることも大切だと私も思いました。

自分で考えて、自分で決める

「写真を撮ったり更新する時間があるなら、その時間を勉強に費やすべきだ。」

「SNSに投稿するために勉強するなんて、本末転倒だ。」など

ネット上では、このような(勉強垢に対して)批判的・否定的な見方をする人もいます。

「勉強垢」とはいえ、SNSである以上、既述したようなデメリットや批判もありますが、

SNSに対する考え方や使い方などは、人によって様々であり、正解はありません。

周りに流されずに、自分でルールなどを決めて(その機能などを)「上手に」使う、

あるいは、以下にあげるいくつかの例のように、「上手に付き合っていく」ことによって、

勉強において、色々なメリットにもなると個人的には思っています。

SNSとの上手な付き合い方(例)

SNSに関しては、ブログとは違って、ネット上での人との交流(人との繋がりやコミュニケーションなど)が主な目的となるので、

時に、他人の評価や反応を気にしたり、他人の動向が気になって自分の勉強に集中できなくなったり、

(リアルな知り合いではなくても)SNSでの人間関係に疲れてしまうという人も少なからずいます。

なので、それぞれのタイプによって、SNSとの付き合い方は色々あると思っています。

勉強を習慣化する
(定期的に更新する/投稿内容を固定化するなど)
勉強計画を立てる・実行する
(投稿内容と勉強内容をリンクさせるなど)
勉強の記録をする(写真・文章)
自分なりのやり方で勉強を楽しむ
(更新・投稿する過程で、自分に合う勉強方法を模索&確立していくなど)
モチベーションを上げる・維持する
(同じ目標を持つ勉強仲間と繋がり、やる気や刺激をもらうなど)
成果を出す
(目標を公言することで自分にプレッシャーをかける)
学びや成長のための「ツール」として捉える
(生活や心などを支配されない/適度な距離を保つなど)
自分でルール(使用時間・期間・更新頻度など)を決める、など。

⑧に関しては、樺沢紫苑先生がおっしゃるように、

SNSのあらゆるデメリット(学習への悪影響や脳へのダメージなど)を踏まえて、使用時間は、1時間以下に制限することをおすすめします。

以上は、全てあくまでも例であり、他にも色々な付き合い方があると思いますが、

いずれにせよ、大切なのは「自分で考えて、自分で決める」ことだと思っています。

7、勉強しやすい環境を作る

(現在は、コロナの影響により、なかなか外で勉強するということは難しい状況ですが)それぞれ自分にとって、勉強しやすい環境で学べば良いと思います。

どこでどのように勉強するにせよ、身の回りの環境を整えること(勉強部屋の掃除をする、机の周りを整理整頓するなど)は、モチベーションを維持しつつ、集中する上でとても大切です。

また、自分に合った教材や文房具などで学ぶこともモチベーションアップにつながると考えます。

8、しっかりと事前に準備する(計画を立てる)

勉強前にしっかりと準備をするかどうかで、全て(勉強後のモチベーションを維持することができるか、勉強を続けることができるかどうか、結果を出せるかどうかなど)が決まると言っても過言ではないと思っています。

準備と言っても、具体的に何をしたら良いのかは、こちらで詳しく書いていますが、特に大切なのは、勉強の計画を立てることだと考えます。

オリジナル計画表(地図のようなもの)を作成する

私は、以下の2種類のオリジナル計画表を(エクセルを使って)作っています。

◻️目次リスト (テキストの目次など)
◻️チェック表(毎日の勉強記録用/総復習回数の確認用など)

自分で予め地図を描き(道を作り)、実際に歩いた道のりに目印を記していく感覚です。

「オリジナル計画表」については、こちらで詳しく紹介しています。

必要に応じて、軌道修正(計画変更)もしています。

面倒ですが、私の場合、これ(オリジナル計画表を作成する)をしなければ、勉強(モチベーション)が三日も続きませんでした。

現在地・今後の方向性やペース・目標までの距離などが明確になり、達成感・安心感・モチベーションを保ちつつ、道から逸れたり迷ったりせずに、勉強を続けることができます。

9、勉強の過程を記録する

目に見える形で勉強の跡を残す

上述したように、計画を立てて、勉強したことを記録にも残す(可視化する)ことで、

モチベーションを維持できたり、達成感を感じたりすることができる、そして、結果として、勉強を続けることができると思っています。

勉強の計画表以外にも、以下のようにして、記録や目印をつけていくことが、モチベーションを維持する上でとても効果的でした。

①SNS・アプリで記録

インスタグラムの「勉強垢」で記録(写真・文章)

既述したように、インスタグラムの「勉強垢」(@selmawinchester)を開設して、学び直し後(主に英検1級)の勉強内容・過程を写真と文章で記録しています。

当初、勉強は手探りで始め、学習が軌道に乗るまで時間がかかりましたが、

インスタに投稿(勉強方法を模索・試行錯誤)する過程で、徐々に自分の勉強スタイル・考え方・自分に合った勉強方法なども確立することができました。

英検に限らず、ケンブリッジ英検や大学の勉強などにも応用しています。

スタディプラスで毎日の勉強時間を記録する

スタディプラス(無料)で勉強時間を記録すると、高いモチベーションを維持することができます。

※スタディプラスの記録には、英語以外の勉強時間も含まれています。

②勉強の目印として毎回「小さい付箋」を貼る

私の場合、勉強したページに、毎回小さな付箋(ノートのサイズに応じたカラフルな付箋)を貼っています。

この「小さい付箋」については、よく質問をいただくのですが、勉強の進度の確認・目印として、および、モチベーションを上げる・維持するために役立てています。

10、自分に合った方法で楽しみながら学ぶ(やり方を工夫する)

自分で教材を作成する

私の場合、「自分の字や声」の方が頭に入りやすいので、自分が勉強しやすいように、教材は自分で作るようにしています(ノートやカード/ボイスレコーダーなど)。

インデックスで分野毎に目標を小分けすることによって、一日/月毎の勉強の目処(量や進度などのノルマ)が立てやすくなり、復習もしやすくなります。

自分の勉強の型を作る

自分の勉強方法やノートのスタイルを決める(「型」を作り固定する)と、毎日の勉強がしやすくなります。

私の場合、付箋ノートを軸に、英文の背景知識や理解(教養)を深めていく勉強スタイルが自分の中で定着しました。

一度自分の(自分に合った)「型」が決まれば、あとは毎回同じスタイルで続けるので、その後の勉強がスムーズに進みます。

まとめ

1、大きな夢を持つ
2、勉強=旅のような感覚を持つ
3、短期・中期・長期目標を明確にする
4、尊敬できるメンターから学ぶ
5、ブログを書く
6、SNS(勉強垢)を「上手に」使う
7、勉強しやすい環境を作る
8、しっかりと事前に準備する(計画を立てる)
9、目に見える形で勉強の跡を残す
10、自分に合った方法で楽しみながら学ぶ(やり方を工夫する)

勿論、他にもたくさんあると思いますが、以上、勉強のモチベーションを維持する上で、個人的に有益であった方法を10個挙げました。

関連記事

【人が他者を評価する基準7選】財前派?里見派?「白い巨塔」をめぐって

「正しい価値観」と「個人の価値観」の違い リアルであれネットであれ、人間関係において、好感が持てる人もいれば、どうしても好感を持てない人も…

【英語教師の英語力】英語教師に英検1級は必要か?

英語教師の英語力 英検1級の勉強を始めたきっかけ 私が英語の勉強をやり直したきっかけは色々ありますが、その一つは、「英語教師の英語力」に…

【日本で英会話力を身につける方法4選】一人練習のやり方

留学前に日本でしていた英語学習 私は、ある程度、日本で英語を身につけてからカナダに留学をしました。その上で(日本国内で英会話力を伸ばす上で…

【剣道と恩師】他にはない美と品格

「剣道と柔道は仲が悪い。剣道は暗くて柔道は明るい!」 と、とある元教員の方(柔道6段)がおっしゃっていました。 柔道と剣道が、仲が悪…

【日本の英語教育は無駄?英語の資格試験は無意味?】英語教育&英語学習の誤解9選〜意外と知られていない英語教育界の常識〜

日本の英語教育は昔から変わっていない??誤解されたまま批判され続ける学校英語 「使える英語力」として、特に話す力の重要性が強まる中で、個人…

【学問•勉強編】2021年の抱負「学業専念」

あけましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。 2021年が、皆様にとって健康で実りの多い、素晴らしい一年…

【英検1級の基礎力】背景知識を身につける方法6選〜英文の背景を学ぶ12のメリットとは?

英検1級の「3つの基礎力」とは? 英検1級に挑戦する上で、個人的に必要不可欠だと思う(1級の)「基礎力」は、以下の3つです。 1、あ…

【英語学習必須アイテム】勉強に欠かせない歴代語学グッズ18選

自作の教材も含めて、今までの英語学習において、私にとって絶対に欠かせない語学グッズがたくさんあります。その中から厳選して、歴代のもの18個を…

【大学受験〜英検1級】歴代おすすめ英単語帳11選!使った順番に紹介

今までに使った・使ってよかった歴代の英単語帳を、使った順番に紹介します。 【初級〜中級レベルの英単語】 主に大学受験用に使ってい…

スランプ&勉強に行き詰まった時の対処法6選

何か大きな夢や目標があって、毎日勉強を頑張っていても、行き詰まったりスランプに陥ったりすることは誰でもあると思います。 そんな時に大切…

【SNS中毒や他人が気になる人へ】「自分に集中する」ために大切な7つのこと

一度きりの自分の人生。どうせ同じ時間を過ごすなら、ネガティブでマイナスな気持ちで過ごすよりも、自分をしっかりと持って、ポジティブでプラスな気…

勉強がうまくいかない&結果が出ない時の対処法9選【英語の勉強や資格試験との向き合い方】

どんなに真面目に頑張って勉強を続けていても、思ったように結果が出なかったり、勉強がうまくいかずに悩んだり落ち込んだりすることは、誰にでもある…

【英語学習おすすめ映画50選】歴代の英語視聴覚教材をまとめて紹介

【厳選】歴代の英語視聴覚教材50選 映画(海外ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなど含む)は、楽しく英語を学ぶことができる「視聴覚教材」だと…

【英検1級おすすめ教材18選】使ったテキストだけ紹介

英語関係のテキスト教材はいくつも所有していますが、その中から英検1級の勉強(英語4技能、語彙、背景知識など)で「使ったものだけ」を厳選して1…

【福沢諭吉に学ぶ】学問・勉強をすすめる理由8選ー勉強で身に付く13の武器とは

福沢諭吉「学問のすすめ」 『なぜ勉強をすることが大切なのか』 人によって、色々な答え(人生や価値観など)があると思いますが、学問の大…

効果的な世界史勉強法12選【英語学習で必要な知識・教養】ノートで紹介

世界史の必要性 私は、英語の学び直しと同時に、世界史の学び直しも始めたのですが、(英検1級の勉強をする中で)改めて痛感したことが、英語学習…

【英検1級の価値5選】合格して得た「本当に価値あるもの」〜勉強と学びの違いとは?

【本音】私が「英検1級」にこだわった6つの理由 英語の資格(特に英検やTOEICなどの勉強)は無意味だ。 と言われることがあります。 …

【文は人なり】文章に見える4つの「頭の良さ」とは?

隠せない偽れない「本当の頭の良さ」 レポートや論文、ネットなどを通して、文章を書くことが増えると同時に、文章を読むことも増えました。 …

【英語学習の基本】自分に合った勉強法を見つける3つのポイント&苦しい勉強を楽しくする方法

他人にとって遠回りでも、自分にとっては近道なこともある 「遠回りをすること」は、悪いことのように言われることがありますが、 人それぞ…

独学でいきなり英検1級に挑戦することは無謀か?

「英検」自体が初受検でいきなり英検1級挑戦は無謀か? 独学(それまでとは全く異なる独自の方法・考え方)で英語の学び直しを始めた上に、 私…

【英検1級合格までの道のり】独学でできる英語の4技能勉強法〜差がつく二次試験合格のコツ6選〜

独学でいきなり英検1級に挑戦 英検1級の勉強(学び直し)の過程において、具体的に、どのように英語の4技能を勉強してきたのかをまとめます。 …

【映画や海外ドラマを使った英語勉強法】3つの学び方と気をつけるべき9つのポイント

リスニングの力を伸ばすために、もう何年も続けていることがあります。大好きな映画や海外ドラマを英語音声のみで理解するためのトレーニングです。あ…

【いじめに勝つ方法12選 】最高の復讐方法とは〜パワハラ・誹謗中傷・トラウマ・人間関係で悩む人へ

生きていく上で踏まえておくべき二つのこと 人間である以上、どんな人の人生においても共通することが、少なくとも二つあると考えます。 ①どん…

【英語学習の手順&計画の立て方】勉強前にやるべき6つの準備〜ノートの復習方法とオリジナル計画表も紹介

いきなり勉強しない いざ、英語の勉強を始めようと思っても、「何から始めたら良いのか分からない」と悩む人は、少なからずいると思います。 …

【英語学習の疑問】ノート作りは無駄?書いて「学ぶ」9つのメリット&4つの注意点

「正解のない問い」に対する自分なりの答えを持つ 英語学習、特にノート作りや書いて学ぶことに関しては、賛否両論がありますが、勉強方法に関して…

【英語学習の心得9選】映画「マダム・イン・ニューヨーク」に学ぶ真の国際人が持つ7つの資質

英語学習の心得として、個人的に大切にしていることがいくつかあります。 その上で、刺激になり、英語学習へのモチベーションにもなった大好きな映…

【付箋ノート勉強法】6種類の英語付箋ノート&おすすめ付箋7選〜カラフルな色で楽しむ英語の学び方〜

「付箋ノート勉強法」で英検1級合格 勉強において大切なのは、能力や才能のあるなしではなく、 「楽しい・面白い・興味深い」などと思えるよう…

文章&書く力を鍛える方法7選【論文・レポート・英作文・ブログ・SNSなど】

ブログやSNSなどを通して、個人が自由に発信できる機会も増えたので、「文章力を身につけたい」と思っている人は多いと思います。私自身も、英語で…

【頭が良い人の言動とは?】「英検・TOEIC不要論」や「〇〇は無駄/無意味」という議論に思う”知性と教養”

勉強や勉強法等に関して、ネット上では 「資格試験(特に英検やTOEIC)は無意味」 「ノートを作る/書くのは無駄」 「英単語帳…

【歴代の英単語勉強法9選】書く派?書かない派?暗記の9つのコツ〜初級から英検1級レベルまで〜

英単語の効果的な覚え方9選 人それぞれ、目指しているレベルに応じて、色々な英単語の覚え方(暗記方法)があると思いますが、「英単語の暗記や勉…

ページ上部へ戻る